カメラ

スポンサーリンク
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 6III」う~ん 出たばっかなのに 盛り上がらねえな おまいら買ってないわけ?…今後何が出ても盛り上がらないって 本質的には みんな満足しちゃってる「Z8/9」で現時点でのゴールに到達しちゃってるから 今後は 精々今のRS機の画質と同等以上のGS機、或いは80MP以上とかの高画素機くらいだろ…あと 実際「6II」のユーザーは そんなに買い替えるほどの不満はないって事じゃね?…ふ~ん てか、単に高くて買えねーだけじゃねーの?

Nikon「Z 6III」手ブレ補正では、最高の8段の補正効果に対応するほか、フォーカスを合わせた部分を中心に手ブレを補正し、画面周辺の被写体でもシャープにとらえる「フォーカスポイントVR」を搭載する。本体サイズは約138.5(幅)×101.5(高さ)×74(奥行)mm。重量は約760g。
Canon

【レンズ】Canon「RF35mm F1.4 L VCM」ゲットした感想は?…写り自体は ピント面はキレが良く シャープでボケ味も滑らかで美しい フォーカス速度も申し分なく速くて正確だけど…仕様らしいが やはりレンズのカタカタは気になるね あと「IRISリング」がスチルで使えないのは残念…

Canon「RF35mm F1.4 L VCM」「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた電子式フローティングフォーカス制御を採用。高速、高精度なAFに加え、動画撮影時には、静かで滑らかなピント合わせが可能。最短撮影距離が0.28m、最大撮影倍率が0.18倍。フィルター径は前部67mm(後部はシートタイプのフィルターの装着が可能)。本体サイズは約76.5(最大径)×99.3(長さ)mm、重量は約555g。
PENTAX

【カメラ】PENTAX「PENTAX 17」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…箱を開けたら「It’s time for film!」の文字が…しばらく フィルム入れないでジーコジーコやってる シャッターにはメカ感が無いね LEDで露出警告出るのは助かるよ…しかし今回の「フォトヨド」はマジで良かったな これ見たら欲しくなる 現物届いた組 ホント羨ましいわ

PENTAX「PENTAX 17」1コマあたり、35mm判フィルム(36×24mm)の約半分(17×24mm)を使用するハーフサイズフォーマットを採用。手動の巻き上げレバーを装備。「フィルムを1コマずつ巻き上げてシャッターを切る」という操作が楽しめる。焦点距離25mm(35mm判換算約37mm相当)の単焦点レンズを搭載。
スポンサーリンク
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 6III」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…オマケのバッグは結構良さげ 手持ち感は「II」と変わんないね ただし「EVF」が超キレイになってた…開梱して10分ぐらいしか触ってないけど「Z 6」と別物すぎてニヤニヤが止まらんわ…迷ってる理由が 値段か重箱の隅レビューなら 迷わず買え!

Nikon「Z 6III」有効画素数2450万画素を採用し「Z9」や「Z8」と同等の高い性能や操作性を継承しながら、イメージセンサーの上下の積層部に高速処理回路を多数配置した、世界初の部分積層型CMOSセンサーを搭載したのが特徴。電子ビューファインダーは、0.5型UXGA OLEDを搭載。ミラーレスカメラ史上最高の明るさの4000カンデラに対応。オートフォーカスは、ハイブリッドAFを採用。
Canon

【カメラ】Canon「Canon EOS Presentation -新製品発表会-」7月17日 YouTube LIVEで発表! 今度こそ 真打「R5 Mark II」登場 キタ━━(゚∀゚)━━!!…たぶん「R1」と「R5 II」2台同時だよ 他社を圧倒するんだろ…「R5 II」スマコン載るらしいね あと「R6 Mark III」の噂も…それがホントなら「Z6III」への牽制に見える キヤノンも同様の製品用意してますよって 繫ぎ止めるためじゃね?

Canonが、新製品の登場を予感させるティザーサイトを公開。7月17日19時00分にYouTube LIVEで何らかの発表があるようだ。「Canon EOS Presentation -新製品発表会-」という文言と、発表日と思われる日時へのカウントダウンが示されているのみ。「EOS」と記されていることから、カメラや交換レンズに関する情報であると予想される。
SONY

【カメラ】Sony VLOGCAM「ZV-E10II」8月2日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…ボディ単体が15万3,000円…高いね この価格なら「IBIS」欲しいよな…今後 併売したら旧型の方が売れそうw このクラスを買うヤツは 比較しても「II」のメリットはあまり感じないだろ だったら安い方 買うんじゃね?…てか、もう「α6700」でイイだろ!

Sonyは「VLOGCAM ZV-E10 II」を8月2日に発売する。店頭予想価格(税込)はボディ単体が15万3,000円、レンズキットが16万4,000円、ダブルズームキットが18万6,000円。本体カラーはブラックとホワイト。レンズキットには同時発売の「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II」が付属。ダブルズームレンズキットではそれに「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が加わる。
SONY

【カメラ】Sony VLOGCAM「ZV-E10II」正式発表 楽しみだな!…このリークされた仕様通りだったら 躊躇うことなく「α6700」に行けるな「IBIS」なしの「ZV-E10」が使いにくかったんで II型でも引き続き非搭載なら変える理由はない…ふ~ん もうすぐ判明する事ではあるけど 最初から「α6700」が選択肢にあるのなら 迷わず行けば良いのでは?

Sonyは、VLOGCAM ZVシリーズの新製品を7月10日23時に発表する予定。ソニーが展開するVLOGCAMシリーズには、レンズ交換式でフルサイズセンサーを搭載する「ZV-E1」APS-Cサイズセンサーの「ZV-E10」、レンズ一体型で1型センサーを搭載する「ZV-1 II」「ZV-1F」がある。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S9」キャンペーン パンケーキレンズ ゲット━━(゚∀゚)━━!!…やっぱり「S9」は 単焦点やパンケーキで サッと取り出して サッと撮るのが似合うよね!…でも「28-200」の高倍率ズームレンズキットの人は 厳しくない?…グリップのないシンプルデザインは 大きめのレンズを付けるとかなり持ちにくいので そこだけは買う前に実際に持ってみて 確認する事をオススメします

Panasonic「LUMIX S9」ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)の補正効果は5.0段分。対応レンズとの組み合わせにおいては、レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)との連動制御により6.5段分の補正効果が得られるという。
SONY

【カメラ】Sony VLOGCAM「ZVシリーズ」新機種 7月10日23時発表 キタ━━(゚∀゚)━━!!…これ「ZV-E10II」クルでしょ? キットレンズも「16-50mm II 」で新しく出るってウワサ…後継機は防水だとイイのにな 個人的には「α6700」相当の手ぶれ補正が欲しいけど…載らないだろうなあ

ソニーは、カメラ製品ページにティザーを掲載。「Unlock your aesthetic New camera - ZV series 2024.7.10(Tue)23:00 JST」と書かれており、7月10日23時にVLOGCAM「ZVシリーズ」の新製品が発表されるようだ。VLOGCAMシリーズでは、レンズ交換式ではないコンパクトタイプの2世代目である「ZV-1 II」が昨年発売。一方で、APS-Cでレンズ交換ができる「ZV-E10」は発売から3年目をむかえており、こちらの後継機登場が期待される。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX FZ85D」7月26日発売 価格は税込6万4,400円前後!…パナも頑張ってるね「FZ85D」を出すとは これはセンサーは据え置きなのかな?この際 新型に変えれば さらに良かったんだけど…ファインダーや背面液晶の解像度を上げ USB-Cになっただけのマイナーチェンジ版だよ…それなら GXの後継機を出して欲しかった…

Panasonic「LUMIX FZ85D」35mm判換算で20-1200mm相当の光学60倍ズームに対応する。2017年「LUMIX FZ85」の後継モデルとなる。変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。
Leica

【カメラ】Leica「ライカD-LUX8」発売日 7月20日 税込価格は28万6,000円!キタ━━(゚∀゚)━━!! 予約できた?…ひとまず 公式で予約完了したぜ!今見たら マップカメラでも予約できるな…う~ん 27万1,700円 マップの方が安かったかあ でもライカ公式の方が早く届くんだろ?…思ったより安かったよね 皆が発売日ゲットできますよーに!

ライカカメラジャパン株式会社は「ライカD-LUX8」の発売日を7月20日に決定。ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて取り扱う。税込価格は28万6,000円。ライカD-LUX8の発売に合わせて、プロテクター、ストラップ、グリップ、レザーケースなどのアクセサリーも7月20日に発売する。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「E-M1 Mark lll」天体撮影専用モデル「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」7月25日発売 税込32万7,800円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 今更コレかあ…これだけレトロ調カメラブームの中「PEN-F II」を出さないのは ナゼ?

OMデジタルソリューションズ株式会社は「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」を7月25日に発売する。直販価格は税込32万7,800円。「OM-D E-M1 Mark lll」(2020年2月発売)をベースに特殊なチューニングを施した天体撮影専用カメラ。天体写真愛好家に人気の高いという、赤い星雲も鮮やかに撮影できるのが特徴。天体以外の一般的な被写体の撮影は非推奨としている。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました