カメラ

スポンサーリンク
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X-E5」8月発売予定 キタ━━(゚∀゚)━━!!…やべー! スルーするつもりだったのに「X Summit」見てたら猛烈に欲しくなってきたw 動画で見る限り凄い高級感だよ…窓付きフィルムシミュレーションダイヤル オシャレでイイじゃん で、いくら位だろ?…まあ ボディ25万ぐらい 23mmの新レンズキットで30万切るぐらいとみたね このくらいの価格なら初動は入手困難でも 次第に供給が追い付いてくる感じだろう…ふ~ん じゃあマップで予約開始したら 起こしてくれよ

富士フイルムは「FUJIFILM X-E5」を発表した。8月の発売を予定している。クラシカルな外観と先進機能の両立を特徴の1つとしている。本体単体に加え、交換レンズ「XF23mmF2.8 R WR」を組み合わせたキットも用意。カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色展開で、シルバーボディのレンズキットは、レンズも同系色になる。撮像素子として第5世代の裏面照射型約4,020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載。新たな画素構造により、より多くの光を効率的に取り込めるよう改良され、従来機では拡張感度だったISO125を常用感度として使用可能になった。最新の画像処理アルゴリズムにより、高解像度と高いS/N比を実現したとしている。画像エンジンは「X-Processor 5」。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X-E5」6月12日 クル━━(゚∀゚)━━⁈…リーク画像キタけど 皆どう思う? 僕はレンズ交換できる「X100VI」がずっと欲しかったから 待ってて良かったなと思う…で、ホント楽しみだけど ゲットするの大変そう また品薄で高いだろうし…俺もすごい楽しみだったが 無駄なギミックが付くのは冷めるな…それに今回は グリップありかな? だったら 俺は「E4」のままでイイよ…

富士フイルムが6月12日に開催される「X Summit Shanghai 2025」のティーザー動画で、レンジファインダースタイルの新製品を示唆している。動画では「X100IV」と「X-Pro3」が表示された後に「もう1つの重要なレンジファインダー・スタイルのシリーズがある」と述べられているので、新製品は噂されている「X-E5」でほぼ確定と思われる。新製品の画像は一部しか見えないが、前面に「X100IV」のファインダー切り替えレバーと同じようなレバーがあるようだ。
SONY

【カメラ】Sony「FX3A」6月6日発売 価格58万1,900円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…背面モニターが 従来の約144万ドットから約236万ドットに高解像度化…で、誰も使っていない赤外線センサーとNFCの廃止と 付属のバッテリーチャージャーが変更されただけ?こりゃ「FX3Ⅱ」は 意外と早くクルかもな…「FX2」は「FX3Ⅱ」のための試作品的な部分も感じるな いきなり例の「EVF」付けて 不評を買うのは回避できたわけだしw

Sonyは、映像制作用Eマウントカメラのマイナーチェンジモデル「FX3(ILME-FX3A)」を6月6日に発売した。価格は58万1,900円。マイナーチェンジ後のモデルは型名末尾に「A」が追加され、背面モニターなどの一部仕様が変更されている。背面モニターは従来の約144万ドットから約236万ドットに高解像度化された。また、付属のバッテリーチャージャーが1本充電タイプ「BC-QZ1」から2本対応の「BC-ZD1」に変更されている。
スポンサーリンク
Nikon

【カメラ】Nikon「Z5II」どう撮ってる?…「Z 17-28mm f/2.8」を着けてお散歩カメラとして活用中 フルサイズ入門に丁度いい 素晴らしき相棒だよ…ほんと全てが過不足なくて 自分の手足や目や頭脳の延長みたいに扱える名機…ふ~ん ベタ褒めじゃんw コレは嫌ってトコないの?…肩液晶が無い!もちろん異論は認める…う~ん 他にありませんか?

Nikon「Z5II」AF性能では、ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)を採用し、フォーカスポイントが273点(シングルポイントAF時)/299点(オートエリアAF時)。9種(人物、犬、猫、鳥、車、バイク、自転車、列車、飛行機)の被写体検出に対応するほか、動きの激しい場面でも狙った被写体にピントを合わせ続ける「3D-トラッキング」を搭載。14コマ/秒の連写を維持したまま被写体追従もでき、予測のできない動きのある被写体の決定的な瞬間を逃さずとらえられる。
SONY

【カメラ】Sony「FX2」8月1日発売 価格は41万6,900円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…うん?「FX3」の廉価版で「FX30」の従兄弟みたいな微妙なラインナップ…FXシリーズなのにEVFがあって しかもチルトしてメカシャッターもあるとか 動画機なのか写真機なのか 迷走してるのか? これからは 「α」と「FX」を統合していくつもりなのか?…イイじゃん 僕はこうゆうのが欲しかったよ ZV系は自分的にはイマイチだったから…ふ~ん それより早く「FX3Ⅱ」出してくれ!

Sonyは、映像制作用のEマウントカメラ「FX2」を8月1日に発売する。価格は41万6,900円。6月3日から予約受付を開始する。有効約3,300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載するEマウントカメラ。チルト式電子ビューファインダーを搭載し、約10コマ毎秒の連写機能を搭載するなど映像制作に加えて静止画撮影にも重点を置いたモデル。同社が最近発売したαシリーズに搭載しているAIプロセッシングユニットをFXシリーズで初めて採用した。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」早くゲットしたいな 予約いつから始まるんだろう…6/12の「Xサミット」で「X-E5」が発表になると思うが 流石にそれより前に予約開始するんじゃね? E5の発表後にhalfの予約開始だと 勢いが削がれるからな…しかし こんな高いオモチャ買うヤツいるんかねえ スマホで十分だろw…見せびらかす マウントネタカメラとしてなら優秀だけど 実際にこれを買って長く愛用できるかって聞かれるとNOかな…違うな これからは物理的なフィルムは無くなり 色と体験だけが残る 結局「X half」が勝利するね…きっと全部見えてるんだよ 富士には…

富士フイルム「X half」特徴として、デジタルカメラで用いられる画像の縦横比(アスペクト比)3:2や4:3、16:9とは異なる、横3:縦4のアスペクト比を採用し、静止画や動画を「縦構図」で撮影することが可能。縦構図の作品撮影に適した縦型の光学ファインダーと液晶モニターを装備するほか、縦構図のアスペクト比を生かした撮影機能として、2枚の縦構図の写真を組み合わせて1つの画像として撮影し、ストーリー性のある作品に仕上げることのできる「2in1」機能を搭載している。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」6月下旬発売 店頭予想価格は11万円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!!…これカメオタが期待してた「X100」の小さいヤツではなく プリンターのないチェキだよ…面白い製品だな フィルムシミュレーションではなくフィルムカメラ シミュレーションといった感じ 個人的に同じ1型センサー搭載機の「RX100」シリーズよりこっちの方が興味がある ちょっと本体の質感はトイカメラっぽいけど まぁコンセプトから考えるとそれも有り…ふ~ん トイカメラにしては 高いんじゃねw このスレにいるようなヤツ向けには 来月「E5」が発表される 富士も中々商売が上手いね 俺は「GR IV」待ちだけどw

富士フイルムは、レンズ一体型カメラ「X half」(製品名FUJIFILM X-HF1)を6月下旬に発売する。店頭予想価格は11万円前後。同社の「FUJICA Half」をはじめとした、ハーフサイズフォーマットのフィルムカメラに着想を得たコンパクトデジタルカメラとしている。ハーフサイズフィルムカメラを扱うように写真を撮れるよう、新しい発想で企画したというデジタルカメラ。アスペクト比3:4の1型イメージセンサー(有効約1,774万画素)を搭載し、横位置で構えながら縦構図で撮影できるという趣向になっている。カラーバリエーションはブラック、シルバー、チャコールグレー。
RICOH

【カメラ】RICOH「RICOH GR IV」いよいよ・ホントに・遂に 2025年秋 発売予定 キタ━━(゚∀゚)━━!!…マジでクルんだな 長かったぜ…正常進化で部品の値段上がってる分 価格アップだろうね 一体いくらになるんだろ…俺はいくらでも構わん これだけ待ったんだ 必ずゲットする!…まさかのリリース直後から 公式抽選販売のみだったりしてw

リコーイメージング株式会社は5月22日、レンズ一体型デジタルカメラ「RICOH GR IV」の開発を進めていると明らかにした。2025年秋に発売予定という。価格は未定。新モデルは「最強のスナップシューター」を謳うシリーズコンセプトを踏襲し、新型のイメージセンサーや画像処理エンジンの採用により“正統進化”を果たす模様。さらにレンズなどの主要デバイスを一新することで高画質を追求するとしている。通信機能の強化やアプリの新開発も実施し、利便性の向上も図る。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S1IIE」6月中旬発売 ボディ単体が35万6,400円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!! 新機種発表されたのに 盛り上がらなさすぎて草…う~ん ワクワクが全く無い 実質的には「S5Ⅱ」の値上げバージョンだろw 無駄にラインナップ増やしただけだな…でも「S5Ⅱ」と比べて明確な利点は 何かあるんでしょ?

Panasonicは、LUMIX S1シリーズの新たなスタンダードモデルに位置づける「LUMIX S1IIE」を6月中旬に発売する。店頭予想価格はボディ単体が35万6,400円前後、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.が付属するレンズキットが47万5,200円前後。同社フルサイズミラーレスカメラ“S1”の第2世代シリーズに加わるモデル。製品名に冠した“E”はEssentialをあらわしており、“必要条件を満たしている”という意味を込めたという。
SONY

【レンズ】Sony「FE 50-150mm F2 GM」5月23日発売 価格60万円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん テレコン非対応とレンズ内手ぶれ補正無しはちょっとなぁ 残念…俺はそんなのなくても買うよ そもそも50-150にテレコン使うような状況って何よw 買わない言い訳は要らん…にしても ボケが汚くないか? 絞ればなんとなく良さそうだけど 開放のボケがイマイチだな これじゃ折角のF2なのに 積極的に使いたくないな

Sonyは、ズーム全域で開放F2を実現した望遠ズームレンズ「FE 50-150mm F2 GM」を5月23日に発売する。市場推定価格は60万円前後の見込み。2024年12月発売の標準ズームレンズ「FE 28-70mm F2 GM」に続く、開放F2ズームの新製品。テレコンバーターには非対応。今回はポートレート撮影で多用される焦点域を1本でカバーした望遠ズームレンズになる。絞りリングとそのクリックON/OFFの切替スイッチや、絞り値の不意の変化を防ぐアイリスロック用のスイッチなどを備える。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S1RII」供給に遅れが生じる場合があると告知あったけど 売れてるのかな?…DPReviewが ファーストインプレッションを公開したね…AFがうまく機能する時は非常に良好としつつ 検出が途切れやすいこと 追尾AFの連携ができないこと 速度変化に対応できていないことなどを指摘…ふ~ん 連写機でもないし 別にイイんじゃね? それよりホントにゲットした人達 電池持ちどう?これから「Z5II」もクルし 具体的に色々知りたいね

Panasonic「LUMIX S1RII」撮像素子には新開発の4,430万画素裏面照射型CMOSを採用。S5IIにも採用された、ライカカメラ社との協業による「L² Technology」搭載の画像処理エンジンとの組み合わせにより、高解像度でありながら低ノイズの高感度撮影が可能という。常用ISO感度はISO 80-51200(拡張ISO 40-102400)。4,430万画の4倍となる、1億7,700万画素の画像を生成できるハイレゾモードを搭載。RAW/JPEG記録に対応するほか、“手持ちハイレゾ”も可能としている。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「GFX100 RF」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…届いた人 誰か自慢してよ!…普段持ち歩くスナップ用なら最強かも 威圧感が無いからカフェでも使える でも使った感じでは評価が分かれるカメラかな ギミックが楽しめるかどうか…手振れ補正がない件は 実際使ってみてどう?…シャッターショックがほぼ無いので あまり気にならないね そもそも 一昔前はそんな機能無かったしw…ふ~ん とりあえず撮った作品 アゲてくださいね!

富士フイルム「GFX100 RF」AF方式はコントラストと位相差を組み合わせた「インテリジェントハイブリッドAF」。AIによる被写体認識に対応しており、「動物」「鳥」「クルマ」「バイク&自転車」「飛行機」「電車」の認識が可能なほか、顔・瞳検出機能も搭載している。動画記録は最大でDCI 4K 30pに対応。13+stopの「F-log2」も備えている。外部SSDへの記録でApple ProRes形式にも対応する。動画撮影機能においてはこのほか電子手ブレ補正機能も搭載している。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました