カメラのカテゴリーです。α7,EM-1,etc
Leica【カメラ】ライカMシリーズ初のEVF内蔵機「ライカM EV1」11月1日発売 直販価格139万7,000円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…予想外に安かったな 嬉しい誤算だ ライカオンラインで予約して 入荷連絡来た 予約した人はどんな状況かな?…予約したんだ 金持ちだねw まあ 視野ズレしないし フォーカスも合わせやすいし 今まで出番の少なかった中望遠が活きそうだけど…M型でそれやる必要あるかって話だよね
ライカカメラジャパン株式会社は、ライカMマウント採用のミラーレスカメラ「ライカM EV1」を11月1日に発売する。直販価格は139万7,000円。デジタルレンジファインダーカメラ「ライカM11」の基本性能をベースに、光学式のファインダーをEVF(電子ビューファインダー)に置き換えている。EVFまたは背面モニターのライブビュー画面でピントを見ながらフォーカシングして撮影する。距離計も省略した。ライカカメラ社では、被写界深度の浅い大口径レンズのピント合わせや、超広角・望遠レンズを使った場合のフレーミングしやすさにメリットがあるとしている。また、視力に左右されず、より信頼性の高い快適なピント合わせを可能にするという。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X-T30 III」11月下旬発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…バリアングルで 手振れ補正があったら買ってたな…手ブレ補正欲しいなら それなりの買えってことよ 機能削った格安エントリー機捕まえて バリアングルだの 手ブレ補正だの笑えるわ「S20」でも買っとけよw
富士フイルムは「FUJIFILM X-T30 III」を11月下旬に発売する。想定売価はボディ単体が15万2,900円前後、「XC13-33mmf3.5-6.3 OIS」が付属するレンズキット(12月発売)が17万8,200円前後。ボディカラーはブラック、シルバー、チャコールシルバーを用意する。「X-T30」の第3世代にあたる、APS-C相当のイメージセンサーを搭載するミラーレスカメラ。初代のX-T30は2019年3月に、第2世代のX-T30 IIは2021年11月に発売していた。
RICOH【カメラ】RICOH「RICOH GR IV」今回はイケそう?…少し待ってれば その内マトモに買える様になりそうじゃねw…すでにゲットできた人 感想聞かせて…とにかく起動とOFFが早いので スナップ向けだと感じた もう「GR III」には戻れないな でも チョット親指が熱いかも…結構熱持ちやすい?私も設定ぐりぐり弄ってたら 割とぬくもってきた「GR III」より発熱するのかもね
RICOH「RICOH GR IV」操作性では、高速起動を考慮した新開発のレンズ鏡胴や起動シーケンスの最適化などにより、GRシリーズ最速となる約0.6秒の高速起動を実現。マクロモードへの切り替えやレンズ収納時間も高速化し、スナップシューターとしての速写性を大幅に向上。レンズ駆動の高速化と新型イメージセンサーによる高速読み出しにより、AF速度もアップするとともに、AF精度も向上させている。背面モニターには、3型で約103.7万画素の高精細な新型の液晶モニターを搭載。液晶モニター、液晶パネルと強化ガラス製保護カバーのすき間に特殊樹脂が充填されたエアギャップレス構造で、光の乱反射を押さえ視認性を向上。屋外や暗い室内でも良好な視認性が得られるアウトドアモニター機能に、使用環境に合わせてモニターの明るさを自動調整するオート機能を新たに備えている。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X-E5」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…発売日でも意外と静かだな 普通に買えるし…普通に買えるのは 不人気の証として騒ぎ立てる輩がいるんだよね…人気ないというより これだけ待たせたってことは 潤沢に在庫用意してあるってコトじゃねw 俺はシルバー民だけど アルミ切削軍艦の質感最高!大満足なんだけど 発熱が気になるな メニュー画面見てるだけでも結構な熱さになるんだけど こんなもんなん?
富士フイルム「X-E5」8月28日に発売された。ラインアップとして、ボディ単体と「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットを用意する。ボディカラーは、シルバーとブラックの2色を用意する。デザイン性では、精密なアルミの削り出しのみで加工したカメラ軍艦部を採用。エッジ部を際立たせたフラットな天面に、曲面を削り出したダイヤル周辺部を組み合わせることで、カメラを手にしたときに滑らかな金属の質感と高い剛性感、心地よさを感じられる軍艦部に仕上げたという。
RICOH【カメラ】RICOH「RICOH GR IV」9月12日 発売日ゲットできそう? やっぱ難しいかな…市場想定価格19万5,000円前後? しかし GRも高くなったなぁ…てか 高くしてるのかw 素人目には3と4で変わった箇所まったく分からないんだが どこがどー変わったの?…センサーもレンズも新型じゃね?GRの問題は、沈胴式ゆえにホコリが侵入し 一体型だからセンサー掃除もできない…って点だと思うんだけど そういう部分は改良されたのかな?
RICOH「RICOH GR IV」リコーイメージング株式会社は、レンズ一体型カメラ「RICOH GR IV」を9月12日に発売する。市場想定価格は19万5,000円前後。レンズは、高性能化と薄型化を両立した新開発の「GR LENS 18.3mm F2.8」を搭載。従来と同じ28mm相当の画角(35mm判換算)と開放F2.8の明るさはそのままに、最終レンズに使用している大型の高精度ガラスモールド非球面レンズをはじめ、高屈折率低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを多用した5群7枚の最新光学系により、ディストーションや色収差を徹底的に抑制し、画像周辺部までのシャープネスをさらに向上させている。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X-E5」どこで予約した? 8/28発売日ゲットできそう?…マップから在庫確保メールキタぞ!…色はドッチにした?単体かキットか…どれが一番人気かな?…俺は一応人気の黒ボディー希望だけど シルバーもイイな…はたまた「GR IV」という選択肢もアリだなw
富士フイルムは、8月下旬の発売を予定していた、APS-Cミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E5」の発売日を8月28日に決定。ラインアップとして、ボディ単体と「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットを用意する。小型・軽量ボディが特徴の「X-Eシリーズ」として初めて、5軸・最大中央7.0段/周辺6.0段の強力なボディ内手ブレ補正機能を搭載する。裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載しながら、重量約445gの軽量コンパクトなボディを実現したのが特徴だ。
SONY【カメラ】Sony「RX1R III」 DPReviewの評価は 概ね高いね…実際ゲットした人の評価はどうかな?…RM2と比べて良いところしか無いな チルトはあると使うけど 無いならないで別に…まあ 色々不具合報告も出始めてるが ホントに買った奴ってどの位いるんだろw
Sonyは、35mmフルサイズセンサーを採用するレンズ一体型デジタルカメラ「RX1R III」を8月8日に発売。市場想定価格は66万円前後。フルサイズセンサーにカールツァイスの単焦点レンズを組み合わせ、レンズ一体設計ならではの高画質でエンスージアストから人気を博した「RX1R II」(2016年2月発売)の後継モデル。イメージセンサーは「α7R V」と同じく、有効約6,100万画素のExmor R。画像処理エンジンにはBIONZ XRを採用。ちなみに「RX1R II」は有効約4,240万画素のExmor RとBIONZ Xの組み合わせだった。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X half」最新ファームウェア「Ver.1.20」公開 キタ━━(゚∀゚)━━!! 電源のオン・オフ時に 稀に発生していたフリーズ現象が修正されるんだって!…アップデートしたら 起動早くなってね? 起動がもっさりしていたので スルーしていたのだが…確かに早くなったな 最初からこのスピードなら そんなに文句も言われなかったんじゃないかな?…アップデートでタッチスクリーンの動作と AFの速さも改善しないかな…富士さん 是非お願いします!
富士フイルムは、レンズ一体型デジタルカメラ「X half」の最新ファームウェアVer.1.20を公開した。更新することで、電源のオン・オフ時に稀に発生していたフリーズ現象が修正される。また同日に更新された他機種と同様、スマートフォンとのペアリング手順の変更をはじめ、ワイヤレス接続時のセキュリティ向上につながる変更が施される。ファームウェアの更新後、スマートフォンアプリ「X half app」、対応するinstaxプリンターといった接続先も最新バージョンにする必要がある。カメラと接続できなかったり、セキュリティ強度が変わらない可能性があるという。
SONY【カメラ】Sony「RX1R III」8月8日発売 市場想定価格は66万円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!!…出たと聞いた時はやっとキタか!…だったけど スペックみたら手抜きにも程がある EVF 据え置き ポップアップ無し レンズそのまま 液晶は固定で退化…たけーよ 手ぶれ補正も無いのか まだフジの中判コンデジの方がイイんじゃねw…小さいのが最大の魅力じゃないの? 他のフルサイズ機では到底敵わないだろ 進化した部分も多いし レンズがもうちょい小さくなれば なお良かったけど…AFが改善しただけで購入する人もいるからね これも「GFX100RF」と同じで「こんな値段で買うかよ」と思わせといて 予約がかなり多く入ると思うぞ…ふ~ん 俺は「CR」でイイやw
Sonyは、35mmフルサイズセンサーを採用するレンズ一体型デジタルカメラ「RX1R III」を8月8日に発売する。市場想定価格は66万円前後。フルサイズセンサーにカールツァイスの単焦点レンズを組み合わせ、レンズ一体設計ならではの高画質でエンスージアストから人気を博した「RX1R II」(2016年2月発売)の後継モデル。OLED採用のビューファインダーは前モデルのようなポップアップ式ではなく、固定式になった。ドット数は236万。バッテリーは薄型の「NP-BX1」から、ミラーレスαと共通のWバッテリー(NP-FW50)になった。記録媒体はUHS-II対応のSDXCメモリーカード。「RX1R II」はUHS-Iだった。その他、背面モニターはタッチ式に。マルチ/マイクロUSBだったUSB端子は、USB PD対応のUSB Type-Cになった。Wi-Fiも5GHz、Bluetoothも4.2規格に進化。スマートフォンアプリ「Creator’s App」も利用できるなど、現代のハイエンドモデルにふさわしい装備となっている。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X half」発売日にゲットしたが ファインダーの内側に傷(くもり)みたいのがあって 交換してもらったんだけど 交換した個体も同じような傷が入ってた…結局こういうものなのか 不具合なのかが 販売店でも判断できないので 富士にみてもらうって事になった…皆さんのファインダーは大丈夫ですか?…カメラ=精密機器と思うから神経質になるんだよ これは「おもちゃ」なんだよ 神経質な人は買わない方がいい…う~ん そーゆう問題なのかなあw ところでX100シリーズやX-Eシリーズとか すでに持ってて「half」も使ってるヤツいる? いたらどう使い分けてるのかなと…
富士フイルム「X half」フィルムカメラでの一連の撮影体験を再現した「フィルムカメラモード」を搭載。液晶モニターを使わずに光学ファインダーのみで撮影が可能で、一枚撮影するごとにフレーム切り替えレバーを操作し、次の撮影に進むようになっており、フィルムカメラで撮影する際の写真フィルムを送るような操作感覚を採用。撮影した画像は、規定の枚数を撮り切った後にのみ確認可能であるため、どんな作品に仕上がっているかわからないワクワク感も体験できる。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X-E5」今回は発表早すぎじゃない? まだ予約も始まらないし もう萎えてきた…う~ん 中身が一緒なら「T50」でもよくない? まぁ値段の差考えたら「T5」一択だけど…「T50」はデザインがちょっと…カワイイの大好き女子狙いだから しゃーないけどw…おっさんだけど「T50」はバッグにポンと入るから気に入ってるよ 「E5」が欲しいんだけど 筐体的に熱対策は「T50」より悪い予感がして悩んでる…ところで「T5」はなんで安いの?
富士フイルムは「Xシリーズ」の新モデルとして、APS-Cミラーレスカメラ「FUJIFILM X-E5」を発表。ボディ単体と「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットを用意し、8月より発売する。小型・軽量ボディが特徴の「X-Eシリーズ」として初めて、5軸・最大中央7.0段/周辺6.0段の強力なボディ内手ブレ補正機能を搭載する。裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載しながら、重量約445gの軽量コンパクトなボディを実現したのが特徴だ。
FUJIFILM【カメラ】富士フイルム「X half」さっき届いて フィルムカメラモード36枚を現像してみた AFスピード SDカード書き込みスピード 現像待ちがめっちゃ遅くてビックリしたが それもまたエモく感じたw まあ 刺さる人には刺さるんじゃないかな…自分はかなりイイと思うが 逆に高性能 高画質を求める人には向かないだろ やっぱり「E5」待った方がイイんじゃね?…昨日から色々撮ってみたけど「X half」はデジタル版「写ルンです」と思えばシックリくる 自分はコンセプト含めて気に入ったけど 賛否分かれるのは間違いないだろうね
富士フイルム「X half」画質面では、有効約1774万画素の裏面照射型1型センサーと、35mm判換算32mmF2.8の単焦点レンズを搭載し、クリアな画質と小型軽量性を高いレベルで両立。焦点距離はレンズ付フィルム「写ルンです」と同じ焦点距離になっており「写ルンです」で慣れ親しんだ画角での撮影を楽しめる。ハーフサイズカメラ(35mm判フィルムの半分のサイズで撮影可能なフィルムカメラ)をモチーフにしたのが特徴。同社は過去に、1963年発売の「FUJICA Half(フジカハーフ)」をはじめ、さまざまなフィルムカメラを手掛け、撮影の楽しさを提供してきたという。ボディカラーは、ブラック、シルバー、チャコールシルバーの3色を用意する。
