
日本カメラ
¥2,530(2022/10/24 10:38時点)
470: 名無しさん脚 2022/09/18(日) 10:04:53.10 ID:t8LU1cWu
まあ復刻版まで出すほどの機種かというと…
471: 名無しさん脚 2022/09/18(日) 16:40:38.96 ID:EHf0z3v1
赤マルを黒マルにしてビッグネームなら欲しい
472: 名無しさん脚 2022/09/18(日) 20:11:05.82 ID:d5XSgmxm
ビッグネームは困る
473: 名無しさん脚 2022/09/18(日) 23:09:14.65 ID:qLfloZ0u
新品の価格は高いだろうから
中古もつられて高くなりそう
474: 名無しさん脚 2022/09/20(火) 08:20:25.13 ID:edqfNJ7b
売り抜けのチャンスかな
475: 名無しさん脚 2022/10/11(火) 22:56:36.59 ID:5tzWnVnR
>>471
マッキーで黒く塗りつぶせ
476: 名無しさん脚 2022/10/12(水) 07:42:05.06 ID:1dtymHah
昔関東カメラが塗ったらすんげー怒られたんだよな
そのあとライカが直々に塗りだしたw
477: 名無しさん脚 2022/10/12(水) 11:48:31.84 ID:fZo8Lc6H
20年以上前、ライカ本って色々出たけど、レンズの描写作例ってことごとく下手くそだったよね
478: 名無しさん脚 2022/10/13(木) 15:28:15.04 ID:7ykx/SRh
479: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 09:22:29.20 ID:WxHrp2A6
480: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 10:22:59.27 ID:Gr8nlBik
復刻ズミルックスを期待してたけどやっぱり写りはなんか別モノレンズになっちゃったね
481: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 12:02:35.25 ID:5ytVbNNK
>>479
初期タイプがモデルか
まあそうなるか
482: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 13:15:48.51 ID:u+JzIlQv
旧型のファインダーが気にくわんなったから
新型はいいねー
483: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 14:28:59.89 ID:5ytVbNNK
ハレーション問題?
わずかに目をずらすだけで解消するんだが
484: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 15:11:45.59 ID:u+JzIlQv
>>483
それがわずらわしんだよ
485: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 15:53:47.09 ID:5ytVbNNK
使いこなしのうちだよ
大体一眼レフみたいに神経質にピント合わせしないで
被写界深度でサクッと撮るもんじゃないの?
昔々田中チョートクがそういう素人に呆れてるようなこと書いてたなw
時期的にレモン社との一件の前か後か忘れたが
それなりに名前が売れて素人が寄ってくるようになって
飯の種とはいえ相手するのにうんざりしてきたかと邪推w
486: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 16:41:01.11 ID:4OPVqa/9
使いこなしw
貧乏人はいろいろと言い訳が必要になるから大変やのぅ
限定でも無いんやから復刻M6ぐらい買うたらええのに
じゃまくさいこっちゃ
487: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 17:43:23.36 ID:X0UwWSpl
復刻版は70万円台たね
M6ttlが40万で取引されても不思議はないな
488: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 17:51:43.30 ID:5ytVbNNK
TTLは却下だろw
>>486
まるで触ったこともない奴が上っ面繕ってるような物言いだな
持たざる者は分を弁えな
489: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 18:15:29.71 ID:Xf7ss2ug
復刻m6も復刻ズミもオリジナルの中古相場はそんなに変わらないんじゃないかなって感じする
m6は値段やっぱり上だし復刻ズミは写りが違うし質感も復刻ズマロン28っぽくなるだろうし
でもまあ選択肢は増えるよね
490: 名無しさん脚 2022/10/21(金) 23:00:55.81 ID:7IlQ11wk
>>488
貧乏臭いやちゃなー
491: 名無しさん脚 2022/10/22(土) 04:03:50.35 ID:1+box6dk
普段使いに…ってことやから
とりま2台ほど注文することにした
492: 名無しさん脚 2022/10/22(土) 07:30:27.82 ID:UCgOTo5m
>>487
昔の正規輸入が50マソ近くしたよな
並行もので20マソ台だったか
そこからすると今ならそんなもんかとも思えてくる
円安だし
493: 名無しさん脚 2022/10/22(土) 11:48:44.83 ID:Xi0GNKo/
しかし販売定価が750,000円を超えているそうで、それなら程度の良いエム6にしてももっと安く買えるから新品をお宅の人以外はあまり売れないと思う。
その30年近く前の話だけど、当時は銀座のレモン社と言うカメラ屋さんで並行輸入でエム6を売り出していた。その同じ頃に私がエム6よりもM5の方が良いと言うのでカメラジャーナルだと思うけどそういうことを書いたらレモン社が営業妨害だとクレームをつけてきたのも懐かしい。
こちらは真実を述べているだけなのだがお互いに考えの違いがあったのでその当時の会長に会いに行って和解したのである。その影響と言うわけでもないがレモン社は私の中古カメラ活動に結構協力してくれたのはありがたかった。例えばレモン社はかなりレベルの高いライカコレクションを持っていたのだがそれをカレンダーにするので協力していただいたこともあった。
ライカの本でずいぶん書き古したことだが本来のライカのクオリティーと言うのはエム型だったらM4までである。それと全く異なる新しいカメラシステムのM5は素晴らしいカメラだ。ライカの会社の間違いは競合他社と同じようにTTLで露出を制御することを第一に考えたことにある。でも当時のライカのスペシャリストは自分で露出をコントロールするのが普通だった。大写真家の大竹先生ですら狐火ちらちらでファインダーが醜くなると言うのでわざわざバッテリーを外して使っていらっしゃったほどである。
ライカエム6はその後エム6 TTLになってこれがまた問題の多いカメラでこれもカメラ雑誌日本カメラでテストレポートをしたのであるが、ファインダーのフレームがどう見てもずれているのである。そのことが気になるのでカメラメーカーでちゃんとした測定機械を持っているコシナレンダーの小林社長に調べていただいたらやはりフレームの表示が変であると言う回答だった。
そのことをカメラ雑誌に書いたらすぐ返答があって、当社の厳密な基準で完璧で何の問題もありませんと言うことだった。
私の印象としては復刻版のエム6より程度のよろしい中古だな。それもM4-2以前のやつね。
494: 名無しさん脚 2022/10/22(土) 23:12:19.55 ID:U6tdPu29
爺さんも大変だな。
495: 名無しさん脚 2022/10/24(月) 08:06:21.13 ID:26v6R+Nh
70万円もするのはペイントだからだな
496: 名無しさん脚 2022/10/24(月) 09:42:11.65 ID:AGAlHRWJ
>>493
その会社に、M5は故障が多いので
って下取り時に言われたわ

Leica
¥1,580,000(2022/10/24 10:41時点)
元スレ:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1597816470/