SONY

スポンサーリンク
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 10 VI」「6 Gen 1」で キタ━━(゚∀゚)━━!!…それだけで 後は変わらず残念だな それに コッチこそ「21:9」廃止すべきだったろ…90Hz・8GB/256GB なら文句なかったが「sense8」に完全に劣ってるな…競争力で負けてるやん 後だしなのに何やっとん でもSDとイヤホンジャックは 個人的に嬉しいです!

SONYは「Xperia 10 VI」を7月上旬以降に発売する。予約は6月28日から受け付ける。市場推定価格は7万円前後。チップセットは「Snapdragon 6 Gen 1」。1.5TBまでのmicroSDカードに対応する。ディスプレイサイズは6.1インチ、21:9のシネマワイドディスプレイ(FHD+、60Hz)。バッテリー容量は5000mAh。155×68×8.3mmで重さは約164g。IPX5/8、IP6Xの防水防塵性能を備える。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VI」キタ━━(゚∀゚)━━!!…結局 全体では「21:9」と「4Kディスプレイ」辞めたってだけの正常進化じゃん「ヘッドホンジャック」&「microSDカードスロット」は引き続き搭載でよかった これで向こう4年間は「Xperia」のままで良さそうだけど…結構荒れてるねw そんなに「FHD+」って良くないの?…なんか ディスプレイ周りの話題ばかりだけど「8 Gen 3」とか「カメラ」のコトも教えてよ!

SONY「Xperia 1 VI」約6.5インチ19.5:9の新ディスプレイを搭載。解像度はこれまでの4KからFHD+に下がったが、1-120Hzの可変リフレッシュレートに対応。写真と映像で3つに分かれていたカメラアプリをひとつに統合。これまでどおり、イヤホンジャックとmicroSDカードスロットは搭載される。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VI」5月15日発表 楽しみ!…リークはいくつか見たが どれも「イヤフォンジャック」はあるけど「microSD」については書いて無い 今回なくなってる?…と、その前に「Xperia 1 V」SIMフリ アプデ キタ━━(゚∀゚)━━!!…ついにグーグル認定きたわ!…認定になると何が変わるの?

SONY「Xperia新商品発表」2024年5月15日(水)16:00 (日本時間) @sonyxperiaで新商品を発表!​公式チャンネルを登録して、最新情報をお見逃しなく!​​
スポンサーリンク
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 5 V」更新来てるけど何? ガクガクが直るとか…アプデしたけど SDカードの読み込みが早くなった気がする…今さら感ハンパねぇw もう「5」シリーズ消滅するんだろ?…とりあえず15日の発表を待とうか もし今度の発表会で「5 VI」が発表されたら サプライズ過ぎてオモシロイのに…

SONY「Xperia 5 V」チップセットはクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 2」で、8GBのメモリーと128GB/256GBのストレージを備える。アウトカメラは2眼型で、4800万画素と1200万画素のレンズ。154×68×8.6mmで重さは182g。IP65/IP68の防水防塵機能。3.5mmのオーディオジャックを備えており、フルステージステレオスピーカーを搭載。
SONY

【スマホ】SONY 5月15日 新モデル発表「Next ONE is coming…」これって「Xperia 1 VI」のコトだよね…これからは発表ラッシュで 毎日がワクワクだね!…てか、めちゃ公式画像リークしまくっとるやんw 望遠は「85-170」と望遠端が伸びたのは 本体が横に広くなったのが 功を奏してるのかな?

SONYは「Xperia」の新モデルの発表を予告した。発表は5月15日16時~。公式YouTubeチャンネルで動画形式で発表される。動画のサムネイルには「Next ONE is coming...」と記されており、新モデルとみられるシルエットが浮かび上がっている。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VI」リーク情報によると…21:9 → 19.5:9に変更・可変リフレッシュレート対応・ベイパーチャンバー搭載・カメラアプリ統合・アプデ5年…やっと選択肢に入る「普通のスマホ」になったなw…で、今回は「世界初」は無いの? じゃあ あとはお値段だけだね!

SONY「Xperia 1 V」は、約165×71×8.3mm、重さは187g。チップセットは「Qualcomm Snapdragon 8 Gen2」新たな構造「2層トランジスタ画素積層型」を採用したイメージセンサーをメインカメラに搭載。センサーサイズを1/1.35"と、先代モデルから約1.7倍に拡大することで、光の取り込み量の拡大と耐ノイズ性能の向上が図られている。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 10 V」無事に在庫を売りきったのかな そろそろパワーアップした「VI」が発表されるんだろ?…できることならリーク情報通り SoCを「695」からスペックアップさせて 価格を少し下げて OSアプデ4年くらい保証してくれれば ミドルの決定版になりそう…そうだとイイなw 俺は安くなった「V」を探して使うよ

SONY「Xperia 10 V」大きさは約155×68×8.3mm、重さは159g。チップセットは「Qualcomm Snapdragon 695 5G」を採用。5000mAhの大容量バッテリーを搭載、省エネ性能も改善。バッテリーは、3年使っても劣化しにくい高性能バッテリーを搭載しており、大容量とともに長期間使用できるよう改良されている。
SONY

【ヘッドフォン】Sony 重低音ヘッドフォン「ULT WEAR」ゲットした人どうよ 重低音は暴れだしてる?…届いたんで スマホアプリ入れて 設定しながら聴いてみた…十分じゃないかな この手のヘッドホンに良い音は求めないけど イコライザー次第で素の音もなかなかでは…ゲームや映画鑑賞にも使えそう? 

Sony「ULT WEAR」ULT1、ULT2、OFFの3段階のサウンドモードが用意されており、ULT2では「ソニー史上最高の重低音体感」ができるという。ドライバーは専用設計の40mm径ダイナミック型で、振動板のハイコンプライアンス化により、迫力のある低音域再生とクリアな中高域再生を実現している。
SONY

【サラウンド】SONY「HT-A9000/A8000」6月1日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…A9000とA7000で悩む 軽量化と内臓ウーファーの有無だけなのかな…単体運用ならA9000の方がよくなりそうか? 既にSWとリア追加してるなら 買い替えるほどではないか…って思ってるけど 実際聴いてみないと解らんよな…A9000にはバーの真横にサラウンド用のスピーカーが追加されてるから コストは掛かってるんじゃね? 音質は好みによるところが大きいが サイドスピーカーの効果で A9000の方がサラウンド感は強いと信じたい

SONYは、単体で独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」が利用可能になったサウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」を6月1日に発売する。店頭予想価格はA9000が21万円前後、A8000が14万円前後。
SONY

【カメラ】Sony「α9 III」最新ファームウェア「Ver.2.00」キタ━━(゚∀゚)━━!!…で、どーなった?…画像転送が中断されるのが結構直ってる気がする…中断というかメチャ早くなったぞ それまでは「Ⅱ」と同じか遅くて…改善されたのはウレシイね!

Sony「α9 III」Ver.2.00では、連続撮影中にまれに動作が不安定になる事象を改善。カメラとPCを有線LAN接続し、リモートでカメラの電源をON/OFFできるようになったほか、撮影後、ショットマークの付いた動画フレームから自動的に静止画を作成できるようになり、メディア間のリレー撮影なども可能になっている。
SONY

【カメラ】Sony「α1」最新ファームウェア「Ver. 2.01」キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 今度は大丈夫?「2.00」から「2.01」でも 設定が引き継げないって話が出てるけど…俺は設定引き継げたよ でも 今のところ変化がよくわからんな

Sony「α1」Ver.2.01は、3月28日に公開したVer.2.00へアップデートした一部の製品において、ネットワーク接続ができない場合がある事象を改善したもの。このアップデートにはVer.2.00の内容ほかも含まれている。
SONY

【サラウンド】SONY「HT-A9M2」6月1日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「A9」のままでいいかもな パンチングメタルからファブリックになったりして コストカットしてそうなのに値上げしてるし…目新しい機能追加もなさそうだし コントロールユニットも使い回しだし Bluetoothが5.2になってるようだが使わんし…まあ レビュー出てきてどうかだな…てか、スピーカーでこの形はないよな 後ろはまだしもテレビ横にこれ置いたら違和感ありまくりだわw…壁掛け用なんだろ?

ソニーは、4本のワイヤレススピーカーでサラウンド環境を構築するホームシアターシステム「HT-A9M2」を、6月1日に発売する。店頭予想価格は33万円前後。従来モデルでは円筒状だったスピーカーが、薄型の四角形になったのが最大の特徴。「リビングに溶け込む」という、薄い四角形に変更され、壁寄せ・壁掛けにマッチしやすいフォルムとなった。従来はパンチングメタルだったスピーカーグリルも、ファブリックに変更されている。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました