SONY

スポンサーリンク
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」16GBの出荷日が8月末から 7/5に変更になった 皆さんもそんな感じで前倒しになってます?…16GB/512GBモスグリーンを31日に購入して 7/5出荷予定へ変更になったけど、もう一段早くなったりするんかな…とにかく8月を覚悟してたので とてもウレシイ!…オメ!「VII」は最高だぞ 特にバッテリー持ちは凄く良くなったし カメラもイイ ドコモ販売ランキングで 高額モデルなのに 初登場1位になったんだからな!…ふ~ん それ いつも発売直後は1位になるんだろ すぐランク外になるけどw

SONY「Xperia 1 VII」CPUが「Snapdragon 8 Elite」、メモリーが12GB/16GB、ストレージが256GB/512GB。外部メモリーはmicroSDXCカード(最大2TB)に対応。OSは「Android 15」をプリインストールしており、最大4回のOSバージョンアップと6年間のセキュリティアップデートをサポートする。無線通信は、Wi-Fi 7準拠の無線LANとBluetooth 6.0に対応。バッテリー容量は5000mAh。IPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵、指紋認証、おサイフケータイ、NFC、ワイヤレス充電などに対応する。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」買ったけど 届くの8月とかホント?…ゲットできた人調子どう?写真・バッテリー・発熱関係とかイロイロ教えて!…う~ん 突然電源落ちて 起動しなくなったとか マイナポータル関係は 結局どーなったんだ? 8月までには モロモロ不具合修正しといてくれよな ソニーさん!

SONY「Xperia 1 VII」は、新機能「AIカメラワーク」と「オートフレーミング」を搭載したのが特徴だ。被写体を構図内の中央に固定して撮影ができる「AIカメラワーク」は、動く被写体を、撮影者も歩きながら撮影するような状況下でも、強力な手ブレ補正と姿勢推定技術によって被写体の位置を一定に保てるという。「オートフレーミング」は、AIが被写体を認識し、画面中央の配置になるように自動で切り出して撮影する。
SONY

【カメラ】Sony「FX3A」6月6日発売 価格58万1,900円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…背面モニターが 従来の約144万ドットから約236万ドットに高解像度化…で、誰も使っていない赤外線センサーとNFCの廃止と 付属のバッテリーチャージャーが変更されただけ?こりゃ「FX3Ⅱ」は 意外と早くクルかもな…「FX2」は「FX3Ⅱ」のための試作品的な部分も感じるな いきなり例の「EVF」付けて 不評を買うのは回避できたわけだしw

Sonyは、映像制作用Eマウントカメラのマイナーチェンジモデル「FX3(ILME-FX3A)」を6月6日に発売した。価格は58万1,900円。マイナーチェンジ後のモデルは型名末尾に「A」が追加され、背面モニターなどの一部仕様が変更されている。背面モニターは従来の約144万ドットから約236万ドットに高解像度化された。また、付属のバッテリーチャージャーが1本充電タイプ「BC-QZ1」から2本対応の「BC-ZD1」に変更されている。
スポンサーリンク
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…今回ヤマダで躊躇なく 512GB買った奴が1番勝ち組かあ…なにソレ?詳しく…まあ 俺も無事ゲットできたからイイけど 今回かなり早い時間帯から配達したな 「Switch2」と配達日被ったからかなw 両方発売日ゲットできた 幸せ者はここにいる?…そんなことより 早く忖度無しのレビューしてくれよ!

SONY「Xperia 1 VII」が6月5日発売された。SIMフリーモデルのほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社で販売される。これまでのソニーのカメラ「α」やテレビ「BRAVIA」に加え、新たにウォークマンの技術も取り込み、Xperia向けに最適化されたAI技術「Xperia Intelligence」と融合。 「撮る・見る・聴く」という体験をリアルタイムに拡張し、感動をもたらす機能として、製品の性能と品質をさらに高めている。そのほか、グーグルのGeminiや「かこって検索」なども対応する。9月1日までに購入すると、抽選で最大3万円の現金キャッシュバックが受けられる。特典の内訳は、1等が3万円、2等が2万円、3等が1万円、4等が7000円、5等が5000円。なお、12GB/512GBモデルと16GB/512GBモデルは、SIMフリーのみとなる。
SONY

【ヘッドフォン】Sony「WH-1000XM6」ゲットした人 どう?…今回低音が全体的に好きだわ バスドラムの抜けの良いバスバス感も ベースの弦感も良く出てる ただ特徴あるから 嫌いって人もいるだろね…「XM5」よりノイキャンもバッチリ効いてるしイイんだけど 耳が痛いのは僕だけ?…俺も痛い ノイキャンは史上最高だと思うけど 側圧の強さも史上最高w 今のところ装着し続けるのは 1時間くらいが限界だな…う~ん 手持ちの他のヘッドホンと比べれば ほんの少し側圧はあるかなという感じかな NCのために より密着を強くするからだろうね…ふ~ん ただ頭がデカイだけじゃないの? 使ってない時は ティッシュの箱を噛ませてておけばイイんじゃねw

Sonyワイヤレスヘッドフォンのフラッグシップモデル「WH-1000XM6」が、発売された。ソニーストアでの直販価格は59,400円。カラーはブラックとプラチナシルバーの2色を用意する。従来モデルから7倍以上の処理速度を実現したという高音質ノイズキャンセリングプロセッサーやマイク基数の増加により、世界最高クラスを謳うノイズキャンセリングも強化している。フィット感が増した影響か、頭を左右からホールドする側圧はWH-1000XM5から少し強くなった印象。頭を締め付けるような強さではまったくなく、長時間でも問題なく使える強さではあるものの、特にWH-1000XM5から乗り換える人は最初は違いを感じるポイントかもしれない。
SONY

【カメラ】Sony「FX2」8月1日発売 価格は41万6,900円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…うん?「FX3」の廉価版で「FX30」の従兄弟みたいな微妙なラインナップ…FXシリーズなのにEVFがあって しかもチルトしてメカシャッターもあるとか 動画機なのか写真機なのか 迷走してるのか? これからは 「α」と「FX」を統合していくつもりなのか?…イイじゃん 僕はこうゆうのが欲しかったよ ZV系は自分的にはイマイチだったから…ふ~ん それより早く「FX3Ⅱ」出してくれ!

Sonyは、映像制作用のEマウントカメラ「FX2」を8月1日に発売する。価格は41万6,900円。6月3日から予約受付を開始する。有効約3,300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載するEマウントカメラ。チルト式電子ビューファインダーを搭載し、約10コマ毎秒の連写機能を搭載するなど映像制作に加えて静止画撮影にも重点を置いたモデル。同社が最近発売したαシリーズに搭載しているAIプロセッシングユニットをFXシリーズで初めて採用した。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 10 VII」結局 年内の発売クルの?…秋に延期という噂があるけど 秋発売だと「sense10」との直接対決から逃げられないね でも次も「Xperia 10」としてでるのかな…まあ「10」廃止で「Xperia 7」としてミドルハイに生まれ変わったら なかなか胸熱だな なんかもうハイスペ路線で行く感じだし「AQUOS R9」がミドルハイでギリ10万切るくらいだから Xperiaなら12万くらいで出せば もはや文句も言われまいw

SONY「Xperia 10 VI」本体サイズは約68(幅)×155(高さ)×8.3(奥行)mm、重量は約164g(電池含む)。縦長ディスプレイを生かし、縦に2つのアプリを並べても表示に少し余裕がある。上部にYouTube動画を流しながらSNSをチェックする、マップを開きつつ旅行サイトを参照するような使い方ができる。ボディカラーはブルー、ブラック、ホワイト。ユニークなカメラ機能として「ルック」機能がある。「ルック」では「Daily」「Cherry」「Film」「Nostalgic」など9種類のモードを選ぶことで、マニュアル操作が必要なホワイトバランスや露出の調整を手軽に行える。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」スター・ウォーズモデル ソニーストア限定で6月20日発売 価格は21万4500円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「ハン・ソロ&チューバッカ」なら買ったかもしれん…で、これは何ヶ月待ち?…う~ん 今注文したら16GBブラックは 3ヶ月待ちだよ…俺は分割審査待ち中 これも3ヶ月待ちに回されるかも 定価出して3ヶ月後はキツいな…分割で買うから 後回しにされるんだろ? スマホくらい一括で買えよw

ソニーマーケティングは「Xperia 1 VII」のSIMフリーモデルで、映画「スター・ウォーズ」シリーズのオリジナルデザインを刻印したスター・ウォーズモデルを6月20日に発売すると発表。価格は21万4500円。「Xperia 1 VII」12GB+256GB、スレートブラックをベースに、背面に「ダース・ベイダー」または「マンダロリアンとグローグー」を刻印した2モデルをラインアップする。どちらの機種も、オリジナルデザインのパッケージで提供される。ソニーストア限定モデルで、ソニーストア直営店舗で実機を展示している。
docomo

【スマホ】ドコモ「Xperia 1 VII」6月5日発売 一括23万6830円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 高いなあ…ドコモで買いたいけど 16GBが無いのが残念だわ 今は良くても数年使うとしたら アプリの肥大化でバックグラウンドのアプリが落ちる可能性が出てくるわけで 最初少々高くても メモリは多めに欲しいのに…ふ~ん だったらシムフリ最上位にすればイイじゃん 変な絵文字も無いし ドコモより安いよw…ところで やっと実機を触ってきたよ テレマクロも良いし サクサク動くしイイ感じ あとは熱暴走とかが気になるけど…

NTTドコモは「Xperia 1 VII SO-51F」を6月5日に発売すると発表した。オンラインショップでの事前購入受付は、6月3日10時から受け付ける。今回、価格も発表されており、一括購入では23万6830円。分割時は月額6910円×23回+7万7880円(最終月)。端末購入プログラム「いつでもカエドキプログラム+」利用時の負担額は15万8950円(22カ月目返却時)~8万2940円(12カ月目返却時)。ドコモ発売モデルのメモリーは12GB、ストレージは256GB。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」ソニスト 9時57分ぐらいに予約が可能になってた ゲットしたのはスレートブラックで16GB/512GBのモデル サクサクと予約できたよ…おめ! 俺はエラーで決済に進めないので 何回かやり直して今日は諦めた やっぱり 16GB版が一番人気なんだな…結局16GBも 6月5日頃お届け予定なんだろw しかし16GBも必要かねえ ゲームでもやんの? あとドコモ関係の情報もってるヤツいる?

SONY「Xperia 1 VII」は、オーディオ面も大幅に進化。ウォークマンで実績のある高音質のはんだや抵抗などの部品を採用し、有線接続時の音質が飛躍的に向上。音作りの方向性こそ異なるものの、クオリティはウォークマンと同等レベルに達したという。これにより、ボーカルのクリアさや音の広がりが一層際立つ。カメラ機能では、メインにトリプルカメラを採用。超広角カメラは前モデルよりも、2.1倍大型化した新・超広角センサーと、歪みを抑えた新レンズを採用しており、広いダイナミックレンジでよりクリアな暗所撮影を実現している。新機能「AIカメラワーク」と「オートフレーミング」を搭載したのも特徴だ。被写体を構図内の中央に固定して撮影ができる「AIカメラワーク」は、動く被写体を、撮影者も歩きながら撮影するような状況下でも、強力な手ブレ補正と姿勢推定技術によって被写体の位置を一定に保てるという。「オートフレーミング」は、AIが被写体を認識し、画面中央の配置になるように自動で切り出して撮影する。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」ロトは7000円だし 16GB/512GBは8月発売だし ホント萎えるわ…確かにこのキャシュバックは 不公平感を感じて 3等以下を引いた人には 買い控えされそうだね ただでさえ高いのに差を付けるなんて 消費者を馬鹿にしているよな そんな事するなら 初めから定価を下げとけよ!…これ結局ソニー商品買ってる人ほど 当選上位になるんじゃねw…それより 16GB版は8月発売って ホントかよ ソースはドコ?

SONY「Xperia 1 VII」チップセットには「Snapdragon 8 Elite」を採用し、ベイパーチャンバーによる放熱設計も引き続き採用。また、4回のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデートも提供される。デザインは「Xperia 1 VI」を踏襲しつつ、超広角センサーの大型化に伴いカメラバンプはすり鉢状から垂直型へ変更された。さらに、物理カメラボタン、3.5mmオーディオジャック、最大2TB対応のmicroSDカードスロットも引き続き搭載する。
SONY

【ヘッドフォン】Sony「WH-1000XM6」発売 5月30日 59,400円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…日本はミッドナイトブルー出ないのかあ 今使ってるのが黒だから違う色にしようと思ったのに…ホントだ!ブルー買うつもりだったのに無いじゃん また後出し限定カラーで販売かw…カラバリも大事だけど 肝心なのは中身だろ…そう「XM5」と買い替える程の変化があるのか知りたい…もう試聴した人いる?

Sonyは、新型ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」を発表した。発売は5月30日。「WH-1000XM6」には、新開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3」を搭載。「WH-1000XM5」に採用されていた「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」と比べて、約7倍の信号処理能力を実現している。さらに、ヘッドホン本体に内蔵された12個のマイクとこのプロセッサーにより、逆位相の音を高精度に生成し、世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現。加えて、装着状況や周囲の環境に応じてノイズキャンセリング特性を自動で最適化する「アダプティブNCオプティマイザー」も備えている。
スポンサーリンク
更新情報をゲットする
タイトルとURLをコピーしました