FUJIFILM

スポンサーリンク
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」さっき届いて フィルムカメラモード36枚を現像してみた AFスピード SDカード書き込みスピード 現像待ちがめっちゃ遅くてビックリしたが それもまたエモく感じたw まあ 刺さる人には刺さるんじゃないかな…自分はかなりイイと思うが 逆に高性能 高画質を求める人には向かないだろ やっぱり「E5」待った方がイイんじゃね?…昨日から色々撮ってみたけど「X half」はデジタル版「写ルンです」と思えばシックリくる 自分はコンセプト含めて気に入ったけど 賛否分かれるのは間違いないだろうね

富士フイルム「X half」画質面では、有効約1774万画素の裏面照射型1型センサーと、35mm判換算32mmF2.8の単焦点レンズを搭載し、クリアな画質と小型軽量性を高いレベルで両立。焦点距離はレンズ付フィルム「写ルンです」と同じ焦点距離になっており「写ルンです」で慣れ親しんだ画角での撮影を楽しめる。ハーフサイズカメラ(35mm判フィルムの半分のサイズで撮影可能なフィルムカメラ)をモチーフにしたのが特徴。同社は過去に、1963年発売の「FUJICA Half(フジカハーフ)」をはじめ、さまざまなフィルムカメラを手掛け、撮影の楽しさを提供してきたという。ボディカラーは、ブラック、シルバー、チャコールシルバーの3色を用意する。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…十分画像綺麗じゃね? ホントにちっちゃい・軽い・可愛い・買ってヨカッタ!…ひと通り使ってみたが スマホとの相性が良くて スマホで撮っておこうって場面に活躍しそう 今までも色んなカメラで試したが その重さや面倒くささで途中で断念していた…が、やっと常に持ち歩いて スマホみたいに気軽に撮れるカメラをゲットできたぞ!…ふ~ん ヨカッタじゃん だったら早く作品アゲてよ!

富士フイルム「X half」専用アプリ「X half」では、撮影した静止画・動画を、ギャラリーやアルバムを鑑賞するように視聴できる。またアプリ上から各SNSへのアップロードに対応するほか、「instax Link」シリーズとの連携、プリント商材の注文も可能としている。ボディ前面にLEDフラッシュを、トップにはコールドシューを、左側面にはUSB Type-C端子を備えた。対応メモリーカードはSDカード(UHS-I対応)。バッテリーは「NP-W126S」。光学ファインダー使用時の撮影枚数は約880枚としている。外形寸法は105.8×64.3×45.8mm。質量は約240g(バッテリー・メモリーカード含む)。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」皆さんは 6月26日 発売日ゲットできそうですか?…良くも悪くも話題になっている時点で 富士フイルムさんは嬉しいだろうな チェキみたいに大ヒットするかなあ…ところで皆は いくらでゲットしたの?

富士フイルムは、レンズ一体型カメラ「X half」を6月26日に発売する。発表当初、6月下旬の発売を予定していたが、このほど具体的な発売日が告知された。ハーフサイズフォーマットのフィルムカメラに着想を得たデジタルコンパクトカメラ。店頭予想価格は11万円前後。カラーバリエーションはブラック、シルバー、チャコールグレーの3色を展開する。35mm判換算で約32mm相当の単焦点レンズを採用しており、これはレンズ付きフィルム「写ルンです」と同じ焦点距離となっている。新搭載の「フィルムカメラモード」では、指定した枚数を撮り終わるまでは撮影画像の確認ができない仕様となっている。撮影した画像は専用アプリを介して確認する。
スポンサーリンク
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」もうどこも売り切れたみたいね 残念なような ホッとしたような…で、予約できた人 何色にした?…シルバーにしたよ 実機見た感じでシルバーが一番良かったんだよな 発売日にゲットできればイイけど…六本木で試したけど AFはもっさりしてるね 激遅ではないけど 最近の機種に慣れてる人は気になるかも ただフィルムカメラモードの時はモニターに写らないから AFが合ってるのかどうか確認できないので AFモーターが止まったのを感じたらシャッターを押すとかにした方が良さそう それかMFモードにして距離でピント位置を固定して ストリートスナップ流の撮り方をするとか…でもそういうカメラじゃないかw

富士フイルム「X half」フィルムカメラでの一連の撮影体験を再現した「フィルムカメラモード」を搭載。液晶モニターを使わずに光学ファインダーのみで撮影が可能で、一枚撮影するごとにフレーム切り替えレバーを操作し、次の撮影に進むようになっており、フィルムカメラで撮影する際の写真フィルムを送るような操作感覚を採用。撮影した画像は、規定の枚数を撮り切った後にのみ確認可能であるため、どんな作品に仕上がっているかわからないワクワク感も体験できる。
FUJIFILM

【レンズ】富士フイルム「XF23mmF2.8 R WR」単体での発売12月予定 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん シルバー単体欲しいけど キットに回す分しか余裕ないから 単品売りは12月かよ…だったら レンズキット買って「E5」売っ払えば早く安く手に入ると思うの…普通 その逆をよく聞く気がするんだけど…その手があったか!…そんなコトするより レンズキットのレンズだけメルカリで売るヤツから買えばいいじゃんw

富士フイルムは、ミラーレスカメラ「Xシリーズ」用の交換レンズ「フジノンレンズXF23mmF2.8 R WR」を発表。「FUJIFILM X-E5」レンズキットの付属レンズとして8月にリリースする。単体での発売も12月に予定している。カラーバリエーションはシルバーとブラック。35mm判換算の焦点距離は35mm相当。同じ焦点距離のXFレンズとしては「XF23mmF1.4 R」「XF23mmF1.4 R LM WR」「XF23mmF2 R WR」が現役だが、いずれも薄型のフォルムを持つ製品ではない。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」う~ん まだ予約も始まらないの?なんか 向こうではすでに買えるみたいだけど 日本で実機触れるトコない?…俺も「X half」予約する気満々だったが 待ちくたびれて 熱が薄れてきたよ そこで「E5」の発表見たら 当然迷うよなあ…「X half」は擬似フィルムカメラ体験をしたい若者達や フィルム写真のようなエモい写真をSNSにアップしたい人達向けのカメラ…そういう目的ではないのなら 迷わず「E5」でしょ カメラとしての性能や出てくる絵の品質は段違いだと思いますよ…でもカメラは デザイン優先で選ぶヤツも多いからなw

富士フイルム「X half」では、フレーム切り替えレバーによるアナログな撮影体験や、フィルムライクな写真表現をデジタルで再現・進化させたという。「X half」を写真愛好家から初めてデジタルカメラを使用される人まで幅広く愛用してほしいという想いを込め、「X half」と名付けたとしている。写真フィルムを交換する感覚でさまざまな色調表現を楽しめる「フィルムシミュレーション」やフィルム写真の独特な粒状感を得られる「グレイン・エフェクト」に加え、「ライトリーク」「ハレーション」など、新しい撮影フィルターを採用。被写体やシーンに応じた多彩な撮影表現を可能にしている。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X-E5」8月発売予定 キタ━━(゚∀゚)━━!!…やべー! スルーするつもりだったのに「X Summit」見てたら猛烈に欲しくなってきたw 動画で見る限り凄い高級感だよ…窓付きフィルムシミュレーションダイヤル オシャレでイイじゃん で、いくら位だろ?…まあ ボディ25万ぐらい 23mmの新レンズキットで30万切るぐらいとみたね このくらいの価格なら初動は入手困難でも 次第に供給が追い付いてくる感じだろう…ふ~ん じゃあマップで予約開始したら 起こしてくれよ

富士フイルムは「FUJIFILM X-E5」を発表した。8月の発売を予定している。クラシカルな外観と先進機能の両立を特徴の1つとしている。本体単体に加え、交換レンズ「XF23mmF2.8 R WR」を組み合わせたキットも用意。カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色展開で、シルバーボディのレンズキットは、レンズも同系色になる。撮像素子として第5世代の裏面照射型約4,020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載。新たな画素構造により、より多くの光を効率的に取り込めるよう改良され、従来機では拡張感度だったISO125を常用感度として使用可能になった。最新の画像処理アルゴリズムにより、高解像度と高いS/N比を実現したとしている。画像エンジンは「X-Processor 5」。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X-E5」6月12日 クル━━(゚∀゚)━━⁈…リーク画像キタけど 皆どう思う? 僕はレンズ交換できる「X100VI」がずっと欲しかったから 待ってて良かったなと思う…で、ホント楽しみだけど ゲットするの大変そう また品薄で高いだろうし…俺もすごい楽しみだったが 無駄なギミックが付くのは冷めるな…それに今回は グリップありかな? だったら 俺は「E4」のままでイイよ…

富士フイルムが6月12日に開催される「X Summit Shanghai 2025」のティーザー動画で、レンジファインダースタイルの新製品を示唆している。動画では「X100IV」と「X-Pro3」が表示された後に「もう1つの重要なレンジファインダー・スタイルのシリーズがある」と述べられているので、新製品は噂されている「X-E5」でほぼ確定と思われる。新製品の画像は一部しか見えないが、前面に「X100IV」のファインダー切り替えレバーと同じようなレバーがあるようだ。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」早くゲットしたいな 予約いつから始まるんだろう…6/12の「Xサミット」で「X-E5」が発表になると思うが 流石にそれより前に予約開始するんじゃね? E5の発表後にhalfの予約開始だと 勢いが削がれるからな…しかし こんな高いオモチャ買うヤツいるんかねえ スマホで十分だろw…見せびらかす マウントネタカメラとしてなら優秀だけど 実際にこれを買って長く愛用できるかって聞かれるとNOかな…違うな これからは物理的なフィルムは無くなり 色と体験だけが残る 結局「X half」が勝利するね…きっと全部見えてるんだよ 富士には…

富士フイルム「X half」特徴として、デジタルカメラで用いられる画像の縦横比(アスペクト比)3:2や4:3、16:9とは異なる、横3:縦4のアスペクト比を採用し、静止画や動画を「縦構図」で撮影することが可能。縦構図の作品撮影に適した縦型の光学ファインダーと液晶モニターを装備するほか、縦構図のアスペクト比を生かした撮影機能として、2枚の縦構図の写真を組み合わせて1つの画像として撮影し、ストーリー性のある作品に仕上げることのできる「2in1」機能を搭載している。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「X half」6月下旬発売 店頭予想価格は11万円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!!…これカメオタが期待してた「X100」の小さいヤツではなく プリンターのないチェキだよ…面白い製品だな フィルムシミュレーションではなくフィルムカメラ シミュレーションといった感じ 個人的に同じ1型センサー搭載機の「RX100」シリーズよりこっちの方が興味がある ちょっと本体の質感はトイカメラっぽいけど まぁコンセプトから考えるとそれも有り…ふ~ん トイカメラにしては 高いんじゃねw このスレにいるようなヤツ向けには 来月「E5」が発表される 富士も中々商売が上手いね 俺は「GR IV」待ちだけどw

富士フイルムは、レンズ一体型カメラ「X half」(製品名FUJIFILM X-HF1)を6月下旬に発売する。店頭予想価格は11万円前後。同社の「FUJICA Half」をはじめとした、ハーフサイズフォーマットのフィルムカメラに着想を得たコンパクトデジタルカメラとしている。ハーフサイズフィルムカメラを扱うように写真を撮れるよう、新しい発想で企画したというデジタルカメラ。アスペクト比3:4の1型イメージセンサー(有効約1,774万画素)を搭載し、横位置で構えながら縦構図で撮影できるという趣向になっている。カラーバリエーションはブラック、シルバー、チャコールグレー。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「GFX100 RF」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…届いた人 誰か自慢してよ!…普段持ち歩くスナップ用なら最強かも 威圧感が無いからカフェでも使える でも使った感じでは評価が分かれるカメラかな ギミックが楽しめるかどうか…手振れ補正がない件は 実際使ってみてどう?…シャッターショックがほぼ無いので あまり気にならないね そもそも 一昔前はそんな機能無かったしw…ふ~ん とりあえず撮った作品 アゲてくださいね!

富士フイルム「GFX100 RF」AF方式はコントラストと位相差を組み合わせた「インテリジェントハイブリッドAF」。AIによる被写体認識に対応しており、「動物」「鳥」「クルマ」「バイク&自転車」「飛行機」「電車」の認識が可能なほか、顔・瞳検出機能も搭載している。動画記録は最大でDCI 4K 30pに対応。13+stopの「F-log2」も備えている。外部SSDへの記録でApple ProRes形式にも対応する。動画撮影機能においてはこのほか電子手ブレ補正機能も搭載している。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「GFX100 RF」4月10日発売 83万500円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 手ぶれ補正無しはマジでキツい…中判で1億画素でコレは 大きなマイナスポイント…画角が換算28ミリ相当なので 手振れ補正必要無し そのかわり内蔵NDフィルター載せよーぜ!と考えたのだろうか?…手ぶれ補正付けたら ボテっとしたデザインになるから デザイン優先で売るなら コレでイイんだよw

富士フイルム株式会社は「GFX100 RF」を4月10日発売する。市場想定価格は83万500円。ブラックとシルバーの2色を用意している。GFXシリーズで初のレンズ一体型となるモデル。レンズには新開発という35mm(35mm判換算約28mm相当)・F4の単焦点レンズを搭載。ワーキングディスタンスは約0.2m。デジタルテレコンバーターも備えており、35mm判換算で45mm、63mm、80mmに切り替えられる。このほかGFXでは初めてとなる内蔵NDフィルター(4段分)を搭載。有効画素数約1億200万のイメージセンサー「GFX 102MP CMOS II」を搭載。また画像処理エンジンには「X-Processor 5」を採用。
スポンサーリンク
更新情報をゲットする
タイトルとURLをコピーしました