カメラ

スポンサーリンク
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「E-M1 Mark lll」天体撮影専用モデル「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」7月25日発売 税込32万7,800円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 今更コレかあ…これだけレトロ調カメラブームの中「PEN-F II」を出さないのは ナゼ?

OMデジタルソリューションズ株式会社は「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」を7月25日に発売する。直販価格は税込32万7,800円。「OM-D E-M1 Mark lll」(2020年2月発売)をベースに特殊なチューニングを施した天体撮影専用カメラ。天体写真愛好家に人気の高いという、赤い星雲も鮮やかに撮影できるのが特徴。天体以外の一般的な被写体の撮影は非推奨としている。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X-T50」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…届いたけど なで肩プリンフォルムがマジでかわいいね 明日早速撮りに行きたいけど 雨なんだよなあ…雨が上がったら 撮影してきた作品見せてね!

富士フイルム「FUJIFILM X-T50」感度はISO 125〜12800(拡張でISO 64〜51200)シャッター速度は、メッカシャッターで最大1/4,000秒、電子シャッターで最大1/180,000秒。連写は電子シャッターで最大約20コマ/秒(1.29x クロップ)。GN約3.9(ISO100・m)の内蔵フラッシュを搭載する。ボディ内5軸手ブレ補正機構を搭載しており XF35mmF1.4 R装着時には7.0段分の補正効果が得られるとしている。
Nikon

【レンズ】Nikon 「NIKKOR Z 35mm f/1.4」7月19日発売 価格は税込10万4,500円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…S-Lineじゃない?「f/1.8 S」との違いはどこ? 一体 どーゆー立ち位置のレンズだよ…詳しいヤツ教えてくれ!

【レンズ】Nikon 「NIKKOR Z 35mm f/1.4」7月19日発売。推定価格は税込10万4,500円。FXフォーマットに対応する大口径標準単焦点レンズ。同じ焦点距離を持つS-Lineレンズの「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」と同等のサイズ感ながらも開放F値が明るいため、ボケ表現を楽しみながら持ち歩きやすいレンズとしている。
スポンサーリンク
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S9」実際使ってみてどう?よかったら 作品も見せてね…S5Ⅱが重くて持ち出すの億劫で稼働率低めだったけど S9来てから持ち出すの気楽だし LUT遊びも楽しい…S9は売れるとしたら ジリジリ売れるようになって その後も堅調に売れるタイプだと思うけどね 気長に見守ったら良いかなと…もしオサレアイテムとして買うなら「PENTAX 17」の方がイイんじゃね 初期投資も小さくて済むからねぇw

Panasonic「LUMIX S9」リアルタイムLUT機能は、カメラ本体に専用ボタンを用意したことで素早くアクセスできるようになった。フォトスタイルへのLUTの重ね掛けや、LUT同士の重ね掛けにも対応。ユーザーからの要望も多かったという、適用濃度の調整も可能としている。
PENTAX

【カメラ】PENTAX「PENTAX 17」大人気で注文殺到!受付停止のお知らせ出たね…四谷のペンタックスクラブで 実機触ってきたぜ 結構軽いね でもしっかりしてる ダミーのフィルムが入ってて フィルムを巻きあげる感触もテストできるよ…今のうちから買い置きしておかないと いざゲットしても フィルム難民になりそう フィルムのオススメある?…まずはフィルムの値段 すべてはこれに尽きる。

リコーイメージングは「PENTAX 17」の供給状況について告知した。予約数が当初の想定を大幅に上回ったため、製品の供給に時間を要する見込みとしている。国内における販売店でも注文受付を一時停止すると発表。受注再開の時期はあらためてアナウンスするとのことだ。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X-T50」今回は 予約した皆 発売日ゲットできそうだね…どーかな? 1650キットは人気で品薄みたいだけどな…実機を見るまでは あの価格差なら多数は「T5」を選ぶだろと思ってた でも実物見ると想像以上に小さくてイイんだよね 見ればゲットしたいと思うヤツも 増えてくると思うぞ…やっぱり 小さい軽いは正義!

富士フイルム「FUJIFILM X-T50」Xシリーズのミドルクラスに位置づけられた“X-T2桁番台”の最新モデル。2022年に登場したX-H2やX-T5と同じく、Xシリーズ第5世代となる裏面照射型・約4,020万画素のイメージセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」と、最新の画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載する。
Leica

【カメラ】Leica「ライカD-LUX8」やっぱこれはカッコいい!借金してでも欲しいな「X100VI」は昭和の弁当箱みたいで無理…確かにカッコはイイけど 出てくる写真は「7」より良くなってるのかが気になる…所詮「LX100M2」の使い回しだしだろ?俺は「iPhone」でLeica風の写真が撮れるアプリの「Leica LUX」で十分だよw

Leica「ライカD-LUX8」本機の登場にあわせて、新たな専用アクセサリーとしてハンドグリップ、キャリングストラップ、リストストラップ、レザー製のカメラプロテクターがそれぞれ複数のカラーバリエーションで登場するらしい。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S9」発売日ゲットした? 普通にまだ在庫あるみたいだし 前評判と違って イマイチ盛り上がらないよね…まあ これからだろ いろいろあったから 皆様子見じゃね?…それでも ゲットした人に質問!…手ぶれ補正・AF性能はどう?「EVF」無くても平気?「LUMIX Lab」の使い勝手はどうかな?…で、買って満足?

Panasonic「LUMIX S9」LUMIX Labにはカメラの画像を取り込んでSNSにアップロードしたり、画像にLUTを適用するなどの加工が行える。現時点でLUMIX Labの対応機種はLUMIX S9のみだが、LUMIX S5IIなどリアルタイムLUT対応機種については今後のファームアップで対応予定としている。
PENTAX

【カメラ】PENTAX フィルムカメラ「PENTAX 17」7月12日 発売キタ━━(゚∀゚)━━!!…ハーフサイズフォーマットで 直販価格は税込8万8,000円…って すでに在庫切れじゃんw 凄い人気だね…う~ん 俺は一回撮影して現像に出したら 満足して飽きそう…わかってたけど高いよな そして本体価格もそうだが フィルム代と現像代というランニングコストもね…

リコーイメージング株式会社は、ハーフサイズフォーマットのフィルムカメラ「PENTAX 17」を7月12日に発売する。直販価格は税込8万8,000円。35mm判フィルム(36×24mm)の約半分(17×24mm)を使用するハーフサイズフォーマットを採用。PENTAXブランドの「フィルムカメラプロジェクト」から誕生したモデル。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 6III」なるほど 部分積層って ああなるのか あの映像見たらダメだ「Z8」買うよ…う~ん 被写体によると思うけどなあ とにかく 俺は提灯なしの実機レビュー待ちだな…そういえば「タッチ&トライ」が始まるね もう実機お触りしたヤツいたら 感想ヨロシク!

Nikonは「Z6III」のスペシャルコンテンツを公開した。また、6月18日よりタッチ&トライの場を東京・大阪に設ける。参加者を対象とした来場者限定キャンペーンも実施。ニコンプラザで撮影した「Z6III」の写真とタッチ&トライの感想をハッシュタグと共にSNSに投稿すると、ニコンプラザオリジナルのノベルティがプレゼントされる。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 6III」7月12日 発売キタ━━(゚∀゚)━━!!…お値段43万5,600円だって!皆どーする?…う~ん 世界初という部分積層がよーわからんよな 中途半端で使い道がないものだったら 単に高くなっただけだぞ 詳細が知りたいね…なんにせよ ミドルクラスに積層積んできたのは 予想超えてきたよなw

ニコンは「Z6III」を7月12日発売する。店頭予想価格(税込)は43万5,600円。世界初という部分積層型CMOSセンサーを搭載。部分積層型CMOSセンサーとは、高速処理回路を画素領域の上下に積層配置したもの。それによりイメージセンサーの読み出し速度がZ6IIと比較して約3.5倍向上した。画像エンジンは「EXPEED 7」を搭載し、今回搭載したセンサーと組み合わせることで、Z6IIより約10倍の高速データ処理が可能となった。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX GH7」予約したぞ! んで、売れそうかね?…位相差AFやらDRブーストでかなり基本性能上がってるし 動画機としては機能も圧倒的で 価格も安いんだから売れるだろ ただ完全にプロ志向の多機能機だから「S9」のようには売れないんじゃないか…どこも動画しか検証してないけど スチル撮影に関してはどうなのかな?

Panasonic「LUMIX GH7」イメージセンサーは有効約2,520万画素の裏面照射型CMOSを採用しており、従来機のLive MOSセンサーから刷新。画像生成時に暗部・明部の画像を1つに合成して豊かな階調を得る「ダイナミックレンジブースト」機能を引き続き搭載するが、同機能利用時のベース感度が従来機のISO 2000からISO 500に拡張している。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました