カメラ

スポンサーリンク
Canon

【カメラ】Canon「EOS R5 Mark II」いろんな噂が出始めてるけど、どれがホントかな? 積層になって 70万になっても皆買うの?…ただ間違いなく そろそろクルでしょ?…Mark IIの情報も良いけど、現行R5のファームアップ情報も欲しいよね。  

キヤノンは、新開発の有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」高性能な「RFレンズ」により、カメラの基本機能を総合的に進化させた「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」を2020年7月下旬に発売した。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM GFX100 II」9月28日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…「X Summit」見たけど100 IIは動体撮影に力入れたみたいだね でも熱処理は大丈夫なのかな?…もちろん「写真」の方は凄いんでしょ?

富士フイルムは、ラージフォーマットセンサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX100 II」を9月28日に発売する。店頭予想価格は税込127万500円前後。1億200万画素センサーを採用する「GFX100シリーズ」の新モデル。従来モデル(GFX100/GFX100S)から、イメージセンサーを新開発の「GFX 102MP CMOS II HS」に刷新。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX G9PROII」10月27日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…まあ妥当な価格と言うかスペックからしたら安い…m4/3の弱点を積極的に改善してきた点は好感が持てるが、これでシェアが変わるかというと疑問…以前ほど携帯性の優位も無いしね。 

パナソニックは「LUMIX G9PROII」を10月27日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込23万700円前後、標準ズームレンズキット(LEICA DG 12-60mm付き)が税込30万3,900円前後。マイクロフォーサーズ機の静止画フラッグシップ機に位置付けるモデル。35mmフルサイズ機の「LUMIX S5II」と共通の外観・操作性とした点や、LUMIX Gシリーズで初めて像面位相差AFに対応した点が特徴。
スポンサーリンク
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX G9II」海外公式ウェブサイトでフライング公開 キタ━━(゚∀゚)━━!?…これホントなら肩液晶なくなるのか…それにS5IIと同じ筐体? とにかく「像面位相差AF」とかイロイロ期待できそうだし…正式発表が楽しみだね。

パナソニックは、9月13日に新製品発表をする。ティザー映像で強調される"G"の文字と、イラストで表示されるバヨネットマウントが3枚爪である点から(LUMIX Sシリーズの採用するLマウントは4枚爪)マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズの新機種登場を予感させる。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」もう予約した? 思いのほか安かったよね ソニーさん頑張ったんだ…で、皆はどこで いくらで予約したの? 今後のために 具体的にお得な買い方教えて!

ソニーは「α7CR」「α7C II」を対象にした「α7CR/α7C II購入者限定レンズキャッシュバックキャンペーン」を発表した。同キャンペーンは、キャンペーン対象購入期間内に「α7CR」または「α7C II」、および対象レンズを同時に購入し、同社指定の手続きにしたがって応募期間内に不備なく応募したユーザーに対して、キャッシュバックを実施するというもの。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」ソニストで実機お触りしてきた人、どうだった?…それぞれの良かったトコ&いまいちなトコ教えて!

Sony「α7C II」&「α7C R」両機種ともに外形寸法は約124.0×71.1×63.4mm。従来モデルのα7C(約124×71.1×59.7mm)と比較してもその差は僅か。違いとしてはグリップ形状の変化により、厚み(グリップ部)が0.7mm大きくなっただけだ。デザインについては、概ね従来モデルを踏襲した印象となっている。ボディカラーをブラック/シルバーの2色展開としているのも従来と同様だ。
SONY

【レンズ】Sony「FE 16-35mm F2.8 GM II」9月22日 発売キタ━━(゚∀゚)━━!!…初代より2割軽くなって 全長10mm短縮って最高じゃん!でも、高いモンだから、買い替える理由が軽くなっただけじゃ…ボケとか綺麗になったのかな?

ソニーは「FE 16-35mm F2.8 GM II」を9月22日に発売する。店頭予想価格は税込35万円前後。従来モデルに寄せられた「より軽量」「より小型」への要望に応えてリニューアルを実施。全長を約10mm短縮、質量は約20%軽くなった。外形寸法は約φ87.8×111.5mm、重量は約547g。フィルター径は82mmで従来と同じ。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」10月13日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…ウワサ通り2機種登場!…C IIはなかなかお買い得かもわからんね 7m4よりだいぶ良い。C Rは実売価格次第だね 40万前後だがグリップつけたことでお得感を出そうとした感じか…とりあえず様子見だな。

ソニーは、フルサイズミラーレスカメラ「α7C R」と「α7C II」の2モデルを10月13日に発売する。同社デジタルカメラの高解像度モデルに付される“R”を冠した6,100万画素機「α7C R」と、従来モデルを正統進化させた3,300万画素機「α7C II」の2系統がラインアップされた。店頭予想価格(税込)は、「α7C R」がボディ単体で約45万円前後、「α7C II」がボディ単体で約30万円前後、レンズキット(「FE 28-60mm F4-5.6」同梱)で税込33万円前後。
SONY

【カメラ】Sony「A new camera is coming」8月29日23時 新製品発表 クル━━━(゚∀゚)━━━!!…いよいよ「α7C II」登場だね!…リーク画像見ると、ちょっとデブってるけど「AIAF」とか新しい機能が入ってるからでしょ? もちろん「α7C R」も一緒にクルよね?

ソニーは「αUniverse」内に新製品発表の予告と見られるティザーページを公開した。デジタルカメラαシリーズに関して、日本時間8月29日23時に何かしらの発表がある模様だ。画面中央には「A new camera is coming」の文字。製品に関する具体的な情報は見受けられない。
カメラ

【レンズ】タムロン「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065)」ソニーEマウント用の開発発表 2023年秋頃の発売予定!…手ぶれ補正追加はイイね 元より優れていた70-180の描写が更にアップするなら凄いと思う…あまり値上がりしないで欲しいな… 

タムロンは「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065)」ソニーEマウント用の開発を発表した。2023年秋頃の発売を予定している。価格は未定。35mm判フルサイズ対応の望遠ズームレンズ。全長156.5mm・質量855gで、手ブレ補正機構を搭載したフルサイズミラーレスカメラ用のF2.8望遠ズームレンズにおいて最小・最軽量を実現したとしている。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 8」ストラップ取り付け部に関する不具合について告知…対象の個体は無償で対策…レンズマウントの件も含めて 対応早いとは思うけど…これストラップが外れて 落下したカメラやレンズも無償修理対応なのかな…?

ニコンは「Z 8」のストラップ取り付け部(吊り金具)に関する不具合について告知した。対象の個体は無償で対策する。なお、6月に告知した「ロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない」の件で修理完了したユーザーも、本現象の対象になるという。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」α6700と同じ位の筐体になるのかなぁ…「EVF」なしで割りきって軽量・コンパクトに特化してほしいけど…皆は「EVF」って必要?

Sony「α7C」のボディデザインは、APS-Cセンサーを搭載するα6000シリーズに近いものとなっている。モデル名に冠している「C」は、「Compact」を意味しており、フルサイズ機の撮影性能を小型・軽量なボディに凝縮することを目指したという。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました