カメラ

スポンサーリンク
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X100VI Limited Edition」抽選応募2月28日から開始!…国内90台限定?う~ん 当たる気がしないけど とりあえず抽選予約してみるか 説明読むと当選者チェックかなり厳しそうだけど…「V」もマップで在庫復活したけど すぐ売り切れちゃったみたいだし…なんで このシリーズ人気あるの?

富士フイルムは、抽選販売を予告していた「FUJIFILM X100VI Limited Edition」の応募受付けを 2月28日から富士フイルム公式ショッピングサイト「フジフイルムモール」で行う。富士フイルムグループ創立90周年を記念したモデルで、国内販売数は90台を予定する。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X100VI」「CP+」で実機お触りしてきた人いる?…世界的にも人気らしけど また入手困難とかなるのかな 予約はいつから?…予約じゃなくて抽選じゃね? 2月27日10時に「Limited Edition」の抽選販売の詳細発表あるみたい 通常版も同じタイミングで 何かしら発表があるのかなぁ?

富士フイルム「FUJIFILM X100VI」有効画素数約4,020万画素のX-Trans CMOS 5 HRセンサー(裏面照射型)を搭載。従来モデル「X100V」では拡張域だったISO 125が常用感度として使用可能となるほか、シャッタースピードも1/180,000秒まで選択できるようになった。画像処理エンジンにもXシリーズ第5世代となる「X-Processor 5」を採用した。
RICOH

【カメラ】RICOH「GR LIVE!」行ってきた人 どーだった?…初めてで 最初はキョドったけど同世代の方々が多く 安心して楽しめたよ…結局 発表は何もなかったのか…発表前は 多少のスペックリーク流れてくるものだけど何もないし やっぱり「GR4」は望み薄だな…今回は「X100VI」にするか…

RICOH「GR III」ではGRシリーズの基本コンセプトという高画質、速写性、携帯性を強化すべく、レンズ、イメージセンサー、画像処理エンジンなどの主要デバイスを一新。従来のAPS-Cモデルに比べて横方向が縮まり、1/1.7型センサーを搭載していた「GR DIGITAL IV」と同等としている。外装にはマグネシウム合金を使用。
スポンサーリンク
Panasonic

【カメラ】Panasonic Lマウント高倍率ズーム「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S」税込13万2,000円 4月18日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…全長93.4mm・約413gで ハーフマクロ撮影にも対応!…ちょい暗いが 確かに魅力的なスペックだな 久しぶりに新品でゲットしたいぜ!

パナソニックは「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S」を4月18日発売する。税込13万2,000円。全長約93.4mm・質量約413gという小型軽量設計が特徴。最大撮影倍率0.5倍でハーフマクロ撮影にも対応する。7倍以上のズーム比を持つAF対応のフルサイズミラーレス用交換レンズにおいて、世界最小・最軽量としている。
SONY

【レンズ】Sony 小型軽量のフルサイズ大口径標準ズーム「FE 24-50mm F2.8 G」5月17日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「20-70mm」持ちワイ 特に惹かれず「20-50mm F2.8」なら面白かったんだが「24」始まりじゃ微妙だな…自分は買う予定ないけど「α7C II」持ってたら ちょっと欲しくなるかも…

ソニーは「FE 24-50mm F2.8 G」を5月17日発売する。市場想定価格は税込18万円前後。ズーム全域で開放F2.8を実現している。大口径ながら、同じくGレンズの標準ズームレンズ「FE 20-70mm F4 G」(全長99mm・重量488g)よりも小型軽量な全長92.3mm、重量約440gを実現しているのが特徴。
SIGMA

【レンズ】シグマ 開放F1.4のフルサイズ対角魚眼レンズ「15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art」& 手持ちで使える小型超望遠レンズ「500mm F5.6 DG DN OS | Sports」キタ━━(゚∀゚)━━!!…オンラインショップ価格 500mm 49.5万・15mm魚眼 33万…う~ん 高いね でも、このご時世しょーがないか…

株式会社シグマは「SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE」のLマウント用とソニーEマウント用を3月14日発売する。直販価格は税込33万円。あと交換レンズ「500mm F5.6 DG DN OS | Sports」を発表した。ソニーE、Lマウント用を用意する。直販価格は税込49万5,000円。
OMDS

【カメラ】OMDS 今後の「OM-1」ファームウェアアップデート計画を発表!2024年秋頃にクルらしい…まぁ「OM-1」のファームアップは去年中にやっておけばね その上で年明けてから「Mark II」出ますだったら アップデート内容にガッカリはされても 誰も怒らなかった…えっ 遂に大幅アップデートするという話がキタの?…残念ながら 大幅ではない

OMデジタルソリューションズは2月21日「OM SYSTEM OM-1」の今後のファームウェアアップデート計画を明らかにした。今回の発表は従来機OM-1のアップデート計画について多くの問い合わせがあったことが理由だという。2024年秋頃に「S-AFとC-AFのオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF性能の最適化」「撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上」を行うという。
RICOH

【カメラ】RICOH 2月23日に「GR」の新型発表 遂にクル⁉…ああ「GR LIVE!」の日ですね 渋谷で何か発表とかあるのかなぁ 果たして「Edition」か「4」か?…今年「GR4」は無いと思うぞ 早くて来年、下手すると再来年…永久に「GR III xx Edition」かもw

リコーイメージングが、コンパクトデジタルカメラ「RICOH GR」シリーズのトークイベント「GR LIVE!」を2024年2月23日に開催。会場は東京・渋谷のライブハウス「WWW X」。観覧は立ち見で、入場はワンドリンク制。1杯飲みながらGRシリーズのファントークやゲスト写真家のトークなどを気軽に楽しめます。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X100VI」税込28万1,600円 3月下旬発売 キタ━━(゚∀゚)━━!! …約4,020万画素・新型の画像処理エンジン・手ぶれ補正内蔵で大きさが前機種とほぼ変わらないとは 文句のつけようがないできでは…でも 高くね? ま、発売まで一か月の冷却期間があってよかったわw それより「限定モデル」って 筺体全体がチタンではなくて レリーズボタンだけってマジかよ…う~ん で、今回「GR4」はクルの?

富士フイルム株式会社は「X100VI」を発表した。カラーはシルバー、ブラックの2色。税込28万1,600円。3月下旬の発売を予定している。また全世界1,934台限定で、同社90周年を記念した特別仕様「Limited Edition」も用意。国内では同社直販サイト「フジフイルムモール」で、税込35万900円。
SONY

【カメラ】Sony「α9 III」ゲットした人 撮ってる? 作品見せてよ!…野鳥勢も操作に慣れてきて「α9 III」でしか撮れないような写真をアップして 見てるだけで楽しいよ…しかし ホント凄いな 様々な点で無敵カメラだろ…まあ今後 問題がイロイロ出て来るかも知れないが 試行錯誤できて 今撮ってて一番楽しい機種であるのは確かだね

Sony「α9 III」外形寸法は幅136.1×高さ96.9×奥行82.9mm。本体のみの質量は618gとなっていて、α9 IIと比べると幅7.2mm、高さ0.5mm、奥行5.4mm、質量25gほどサイズアップしている。イメージセンサーには有効約2,460万画素の積層型CMOS「Exmor RS」を採用。メカシャッターは搭載していない。
Canon

【カメラ】Canon「EOS R5」突然の値下げ キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 今更中途半端な値下げしても 他社からより高性能な新型高画素機が出てるから この値段で買うヤツいないよ 薪をくべるタイミングと量が下手くそすぎる…今回の「Z8」のファームアップ凄かったから「R5」ユーザーとして Canonさんに思うとこあるよな…てか「Mark II」まだぁ…?

Canon「EOS R3」および「EOS R5」の販売価格が、各販売店で値下げされた。直販サイトのキヤノンオンラインショップでは、「EOS R3」が約6万6,000円「EOS R5」が約3万3,000円の値下げとなっている。「EOS R3」は2021年11月、「EOS R5」は2020年7月に発売。どちらもEOS Rシステムにおける現在の上位ボディとして好評を博している。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 8」最新ファームウェア「C:Ver.2.00」キタ━━(゚∀゚)━━!!…たくさんありすぎて 分からないほどのアップデート いよいよ本気出してきたぞ!…アップデート続けるニコン 正直うらやま 乗り換えよーかなぁ…

Nikon「Z 8」のファームウェア「C」を Ver.2.00 にバージョンアップするためのソフトウェアを提供。本バージョンアップは過去のファームウェアバージョンアップの変更内容を全て含んでいる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました