管理人

スポンサーリンク
Nothing

【スマホ】Nothing「Phone (2a)」クル━━(゚∀゚)━━!!…リーク画像見るとなんかイマイチ 見慣れてないのもあると思うが 謎メーカーがパクったみたいなデザインだなw まあ単純に考えて 廉価版で思い切ったデザインにしてもしょうがないか 大事なのは中身だしな…で、これ背面ピコピコしないの?

英Nothing Technologyは、Androidスマートフォンの新製品として「Phone (2a)」を予告した。日本向けの公式サイトでも予告されており、国内で発売される可能性もある。価格などの詳細は明らかになっていない。
Xiaomi

【スマホ】Xiaomi「POCO X6 Pro」POCOシリーズ 色々物色したけど「X6 Pro」だけズバ抜けてコスパ良くて 他はイマイチだな 下の方のは無理して無保証の奴を輸入しなくても 日本で売ってるのでも良いとなる…BLUの有無も価値基準に入れろよ…HyperOSでも 公式にBLU出来るようになったん知らんのけ?…う~ん ちょっと難しいんで メモリやカメラの事 質問していいですか?

Xiaomi「POCO X6 Pro」は、最大120Hzのリフレッシュレートを持つ1.5K AMOLEDパネルを特長とする。MediaTek Dimensity 8300-Ultraを搭載し、新しいHyperOSを搭載して出荷される。光学画像安定化(OIS)を備えた64メガピクセルの主要センサーが搭載され、2倍の無損失ズームを提供するトリプルリアカメラシステムが含まれる。
Xiaomi

【タブレット】Xiaomi「Xiaomi Pad 6」まだ「HyperOS」アプデ来ないけど キタ人どう?…3Dゲームのパフォーマンスが確かにアプデ前よりも上がってる気がする 見た目はあまり変わらんけど ゲーム動作周りは「MIUI」の駄目さがようやく抜けた感じ 俺的にはゲームさえ快適に動けば 他はどうでもイイんで…う~ん「TVer」&「…」問題さえ何とかなれば 個人的にはかなりの良アプデなんだけどな…

Xiaomi「Xiaomi HyperOS」へのOSアップデートを開始した。「Xiaomi Pad 6」は1月23日から、アップデートの対象となる。「Xiaomi Pad 6」は「Snapdragon 870」を搭載するAndroidタブレット。144Hzリフレッシュレート対応の11インチディスプレイや、33W急速充電対応の8840mAhバッテリーを備える。
スポンサーリンク
Apple

【Apple】Apple「Apple Vision Pro」米国で2月2日発売!…盛り上がりは あんまり感じないなぁ…むしろAppleらしくないほど静まり返ってる…新カテゴリーのApple製品発表は 賛否両論になるのが恒例で 寧ろそこが楽しいんだけどね アンチと信者のガチディベート合戦だから 今回も楽しみ…ふ~ん で、結局日本で売るの?

Appleは、2月2日に米国において“空間コンピューティング”に対応したヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro」を発売。発売に合わせて、App Storeで600以上の対応アプリが公開され、ユーザーが目、手、声で操作する3次元ユーザインタフェースにより、パーソナルシアターやコラボレーション・制作などの新たな“空間体験”を実現する。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 5 V」キャッシュバック「シン・エクスペリア割」キタ━━(゚∀゚)━━!!…SIMフリー版だとOKなの?…それより「Android 14」にアプデしたけど 全体的にもっさりして カクつく気がする 皆はどう?…もう報告上がってるけど「14」はアプリ切り替えとか スクロールでカクつきというか「fps」が露骨に落ちるのが頻発してる 修正出るまでは「13」維持したほうがいいかも…他の機種スレでも「14」の不具合がやたら報告されてるから 怖くてアプデ出来ねえ…う~ん 無問題の人と トラブルだらけの人の違いってナニ?

ソニーマーケティングは、キャンペーン期間中に「Xperia 1 V」または「Xperia 5 V」を購入し条件を満たすと最大2万円がキャッシュバックされる「シン・エクスペリア割」を実施している。購入期間は4月5日までで、応募期間は4月12日まで。特典付与時期は4月下旬以降の予定。
SONY

【レンズ】Sony「FE 300mm F2.8 GM OSS」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…無事に午前中受け取り!素晴らしいレンズなのは 間違いないのだけど…写りも軽さも期待値を上げすぎてたので こんなもんかという感じ 良いレンズが各メーカーから出すぎて、感動に鈍感になってるせいもあるか…ケースも持ち運びしやすいというか 簡易なヤツだった…手軽に持ち運べるってのは利点だと思うよ 望遠系の小型軽量化はありがたいよね

Sony「FE 300mm F2.8 GM OSS」が、2月2日発売された。フルサイズミラーレスカメラ用の交換レンズとして初の「300mm F2.8」レンズ。画質はもちろん、これまでにない軽量な筐体による取り回しの良さについても期待されている。外形寸法は最大径124mm×長さ265mmで、質量が約1,470g(三脚座別)。光学式手ブレ補正機構を搭載したほか、“防塵防滴に配慮した設計“と発表されている。また、1.4倍テレコンバーター、2倍テレコンバータ―にも対応。
Samsung

【スマホ】au「Galaxy S23 FE」2月9日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…これが「8 Gen1+」ならと 思わずにはいられない「+」なら普通になんでもできるのに…しかし「A54」との売り分けどうすんのかな?

サムスンは「Galaxy S23 FE」を国内向けに発表した。auのスマートフォン新機種として2月9日に発売される。チップセットは「Snapdragon 8 Gen 1」メモリーは8GB ストレージは256GB。大きさは約76×158×8.2mm、重さは約209gとなっている。フレームにはアルミニウムが採用された。
OMDS

【レンズ】OM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」&「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」キタ━━(゚∀゚)━━!!…「150-600」の中身と値段で話題持ちきりだが「9-18」なんて倍近い値段になって 光学系据え置き 非防塵防滴継続 不評だったロック機構すら そのままやぞ!…OMシステムやばくない? どうしてこうなった…

OM SYSTEMは、マイクロフォーサーズ規格の交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を2024年3月、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」を2月23日に発売する。
ASUS

【スマホ】ASUS「ROG Phone 8」シリーズ 原神プレイしてる動画見たけど 露骨にパンチホールを指で隠してて笑っちゃった…パンチホールも残念だけど なんか「8 Gen 3」もイロイロ微妙らしいね スナドラ奇数番は良くないってホント?「Zenfone 11」が「Gen 4」って噂もあるし…今回はスルーが吉かな?  

ASUS「ROG Phone 8」ゲームにおけるAI機能の活用に力が入れられており、ゲーム画面に表示されているテキストを直接取得して調べる「AI Grabber」ゲームをバックグラウンドで実行する「Background Mode」また、自動的にゲームを録画する「X Capture」や、ゲーム中のイベントを通知する「X Sense 2.0」も備えている。このほか、Stable Diffusionを使って壁紙を生成するAI Wallpaperも搭載されている。
Nubia

【スマホ】nubia「nubia Z60 Ultra」公式でポチったのが さっき届いた わかっていたコトとは言え やはりデカいし重い でも 今のところフォントも日本語も問題なし 動作サクサクなのは 満足度高いわ…ゲームはどう やっぱり「REDMAGIC」の方がイイのかな? あとカメラ関係は どーですか? 望遠が弱いらしいけど…

Nubia Technologyは、グローバルで「Nubia Z60 Ultra」を発売。「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載。ストレージはUFS4.0でゲームの読み込みなどが高速化した。バッテリー容量は6000mAh。120Hzのリフレッシュレートと1200Hzのタッチサンプリングレートに対応する6.8インチのディスプレイを搭載。インカメラはディスプレイ下に内蔵するため、従来のパンチホールやノッチなどが存在しない。インカメラがある箇所でも400ppiの画素密度を実現したほか、より明るい自撮りやビデオ通話が可能になったという。
SONY

【カメラ】Sony「α9 III」持ち出して撮影してみたけど、連写・AF・バリチル・プリキャプチャどれも最高! 画質も自分の使い方だと 全く問題ない 表現の幅が広がって 超楽しい!…ただ電池は結構な勢いで減るし 発熱には弱そう…それでも これまでの撮影概念を覆す 超弩級のすごいカメラだよ 価格が高価なんで 手にできる人は限られるが 現時点で唯一無二の存在なのは間違いない!

Sony「α9 III」の被写体認識対象は「人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機」と幅広く設定できるようになった。狙った被写体を確実に撮るための約120コマ/秒連写。しかもAF/AE追随が可能なので通常通りの感覚で撮れてしまう。ただし、JEPG LサイズエクストラファインやRAW+JEPG設定での連続撮影可能枚数が192枚となっているため、その設定の場合は連写できる時間が1.6秒ほどになってしまう。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-1 Mark II」2月23日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 「X」でもおおむね評判悪いね こんな内容では 叩かれるのはメーカーも分かってただろうから 本当に人材も資金も無いんだろうね…それで「OM-1」のファームアップは来ますかね?…もー知らん 俺は「Mark II」より「150-600」の値段に引いたわ…

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」を2月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込30万円前後、12-40mm PRO IIレンズキットが税込37万円前後。有効約2,037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic X」を継承しつつ、新たな撮影機能の搭載、AF/手ブレ補正の向上、バッファメモリ増量などの進化点がある。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました