https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/001.jpg
ソニーが開発した「VISION-S」のEV試作車と 同プロジェクトを担当する同社 執行役員 AIロボティクスビジネス担当の川西泉氏
(撮影:日経クロステック)
今回の体験会はソニーの本社ビル(東京・港)で実施された。デモに使用された試作車は、同社が「VISION-S(ビジョン エス)」と名付けて推進しているモビリティー関連の取り組みを具現化した第1号のEVだ。デモは私道のみだが、「今年度内には公道で走行試験ができるよう、(日本の安全規制に適合させた)別の試作車を開発している」(同社 執行役員 AIロボティクスビジネス担当の川西泉氏)。
□ソニー本社敷地内で走行デモ
待機中のメディアの前に、1台の銀色の車がバックしながら登場した。ナンバープレートは付いていない。これが「ソニーのクルマ」だ。川西氏は「空輸して日本へ運んできた」と話す。日本で走行中の様子を見せるのは今回が初めてとみられる。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/002.jpg
バック走行で登場したソニーのクルマ「VISION-S」EV試作車
(撮影:日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/003.jpg
左ハンドルの運転席から降りてきたソニー社員
(撮影:日経クロステック)
https://youtu.be/ieWIiSA9ySA
まず、車の鍵を開けるところからデモが始まった。車の鍵はスマートフォン用のアプリと、シェアリング時などに使用しやすいカードタイプの2種類がある。スマートフォンを持って車体に近づくと自動で鍵が開く仕組みだ。アプリ内で操作することでも鍵を開けられる。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/004.jpg
車の鍵になるスマホアプリ
(撮影:日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/005.jpg
カードタイプの鍵
(撮影:日経クロステック)
開錠時に車体を包み込むように光が点灯する。EV試作車のデザインテーマ「OVAL」(卵形、楕円形)に合わせてデザインしたという。具体的には、車体前方のエンブレムにもなっている白いライン部分が光り、その白い光が側面を回ってドアノブのライトを光らせ、ドアノブを開錠する。ドアノブは開錠すると飛び出し、ドアを開けられるようになる。光はさらに後方へと順に回っていき、最後に室内灯が光るデザインである。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/006.jpg
ドアノブの施錠時(写真左)と開錠時(写真右)
(撮影:日経クロステック)
https://youtu.be/cWGwsIMhio0
□実際に試乗してみた
EV試作車のデモ走行では、ビル1階の車止め敷地内をグルッと1周して見せた。EVらしく、走行音はほとんど聞こえなかった。今回の体験会で記者が運転することはかなわなかったが、走行中に助手席に乗る機会を得た。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/007.jpg
デモ走行中の様子
(撮影:日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/008.jpg
デモ走行中の様子
(撮影:日経クロステック)
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/009.jpg
助手席の様子
(撮影:日経クロステック)
https://youtu.be/2cxotILCYgM
さらに、ソニーがうたう「疾走するエンタテイメント空間」の創出を実現するためにフロントシート前方に搭載した大型ディスプレーの操作デモや、同社の立体音響技術「360 Reality Audio」の再生デモを体験できたほか、車内外の33個のセンサーやカメラを間近で見ることができた。こちらも複数の動画と写真を用いて紹介していこう。
2020.07.28
日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04373/
思ったより良かった
いや、そこそこカッコいい
良いじゃん
>同プロジェクトを担当する同社 執行役員 AIロボティクスビジネス担当の川西泉氏
元SCEの人だよね?
日本語が出来る民生用電子機材全般で一番壮絶な経歴をお持ちの開発者では?。
10年後にNHKスペシャルに登場してもおかしく無い方です。
まあこんもりしてるよりはいいが
これから自動車産業部品メーカーは窮地に追い込まれる。
ボディーのフィニッシュがMacBookProみたいでITメーカーらしさがあって面白い
テスラや既存の車メーカーとは少しデザインセンスが違う
航続距離は問題だけど
もっと奇抜であってほしい
人里離れてたら、どうにもならん。
車の部品メーカーとしては良いかも
レクサスESで採用されたデジタルアウターミラーだね
インパネの両サイドのモニターで後方を確認する
瓢箪から駒ってこともある
EVは充電口って言うんやで
シャコタンだったり謎がおおい
デザインはくそつまらん
開発トップだったのは4では?
1から3までは別の方だったかと
しかし、それだけじゃ単なる下請け部品メーカーだよな。
自動運転ソフトとセットだと、ソニーは車産業のメガサプライヤーになる可能性がある。
ソニーが頭脳、車屋が足になって立場が逆転する。
そんな関係性や将来像を分かりやすくイメージカーで仕立てたわけ。
技術を売るためであってクルマは売らんよ
それ以外のセンサーなんかも作ってまるごと販売するための車制作やで

技術のお披露目用の車みたいですが、実際に出たら夢がありますね。ソニー好きなので応援してます!


今までにない自然な付け心地!より精密な睡眠分析が出来る「Smart Recovery Ring」を使って、生活改善につなげよう!