スポンサーリンク
生活管理人便り

【将棋】藤井聡太「棋聖」爆誕ん!!ついでに将棋の「8大タイトル」特徴おしえてください!!

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
将棋の藤井聡太七段が、タイトル獲得の最年少記録を塗り替えた。2020年7月16日、関西将棋会館(大阪市)で行われた「第91期ヒューリック杯棋聖戦」の5番勝負第4局で、渡辺明棋聖に勝利。「藤井聡太棋聖」が誕生した。

「棋聖戦」は将棋の「8大タイトル」のひとつ。改めて、各タイトルの特色や違いに焦点を当ててみた。

■棋聖戦は5番勝負、王位戦は2日制で7番勝負

「8大タイトル」とは棋聖戦に加えて、竜王戦、王位戦、王将戦、棋王戦、王座戦、名人戦、叡王戦だ。最も歴史があるのが、1935(昭和10)年から始まった名人戦。各タイトルの最多獲得数を調べると、羽生善治九段が一人で王座戦(24回)、王位戦(18回)、棋聖戦(16回=タイ)、棋王戦(13回)と飛びぬけている。

まず、藤井七段が制した棋聖戦。全てのプロ棋士(以下、全棋士)と女流棋士2人が参加するタイトル戦だ。1次・2次予選をトーナメントで行い、その勝ち上がり者とシード棋士16人で決勝トーナメント、最後にその優勝者と棋聖が5番勝負を行う。タイトル戦の持ち時間は、4時間。

棋聖戦ではこれまでに大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、羽生九段が16回タイトル獲得で並んでいる。

藤井棋聖が現在挑戦中の「王位戦」。はじめに全棋士と女流棋士2人でトーナメント形式の予選を行う。勝ち上がった人とシード棋士4人により、今度は紅白2ブロックに分けてリーグ戦を行う。同率首位の棋士が複数でた場合はプレーオフ。紅白の優勝者で挑戦者決定戦を行い、その勝者が王位と7番勝負を行う。タイトル戦7番勝負は、2日制で8時間だ。

将棋界最高のタイトル戦とされる「竜王戦」は、全棋士と女流棋士4人・奨励会員1人・アマチュア5人で行われる。1組から6組に分けてトーナメント戦を行い、各組上位者の計11人による決勝トーナメントで挑戦者を決める。挑戦者は竜王と7番勝負で、ここでの持ち時間は8時間となる。

■最も新しい「叡王戦」持ち時間に特徴

「王将戦」は、全棋士で1次・2次予選トーナメントを行い、その勝者とシード棋士4人でリーグ戦。ここで同率首位の棋士が複数出た場合は、原則として順位上位2人の棋士によるプレーオフ。リーグ優勝者と王将が持ち時間8時間の7番勝負を行う。

「棋王戦」は、全棋士に加えて女流名人、アマチュア名人も参加する。予選をトーナメントで行い、その通過者とシードで本戦トーナメントを行う。本戦は、ベスト4以上は2敗失格制となり、敗者復活戦がある。勝者組優勝者と敗者復活戦優勝者で2番勝負の挑戦者決定戦を行い、前者はどちらか1勝、後者は2連勝すると棋王への挑戦権を獲得。持ち時間4時間で、5番勝負のタイトル戦を行う。

「王座戦」の参加者は、全棋士と女流棋士4人。1次、2次予選トーナメントを勝ち抜いた棋士とシード棋士の16人で挑戦者決定トーナメントを行う。これに勝った挑戦者が、王座と5番勝負を行う。持ち時間は5時間。

「名人戦」では、順位戦に参加しない「フリークラス」を除いた棋士を、A級・B級1、2組・C級1、2組の5つの組に分けてリーグ戦を行う。A級同率首位の棋士が複数出た場合は、同率の棋士全員によるプレーオフ。A級優勝者と名人が、持ち時間9時間で7番勝負を行う。

「叡王戦」は最も新しいタイトルだ。全現役プロ棋士に加え、主催者の推薦で決定する女流棋士とアマチュア各1人が出場する。段位別予選と本戦を勝ち抜いた2人が決勝7番勝負を行い、先に4勝した棋士が「叡王」の称号を獲得する。なお2018年度の第4期以降は、本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得する形となっている。

持ち時間は、決勝7番勝負は変則的で、第1・第2局は、1時間・3時間・5時間の3つのうち一つを先手の棋士が選択する。第3・第4局では後手の棋士が、先手が選ばなかった2つのうちの1つを選択し、最後の1つが第5・第6局での持ち時間となる。最後の第7局は6時間だ。

2020年7月17日 14時40分 J-CASTトレンド
https://news.livedoor.com/article/detail/18588838/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/7539c_239_38e683d6_95c646d3.jpg

214: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:37:37.36 ID:aG5Q8NgS0
>>1
個人的にはA級に所属してないと、
その年の挑戦権すら貰えない名人位が一番格が上かなと思うわw
526: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 16:23:05.21 ID:kEjlLkpy0
>>1
ざっくり言うと
強い=名人、竜王
お金=竜王、名人

有名になる、評価されるには結局羽生、渡辺、鬼瓦、高橋、佐藤にタイトル戦で勝ったたとき

今回藤井くんはそのトップクラスにタイトル戦で勝った

11: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:28:10.81 ID:3rn3eJdD0
え?
最高のタイトルて名人位じゃないの?
竜王は賞金が最も多くて、位としては名人位の次くらいだと思ってたわ
21: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:37:36.39 ID:HnEV2HfP0
>>11
タイトル戦には将棋連盟が定めた公式の序列がある
その規定では
竜王≧名人>叡王>王位>王座>棋王>王将>棋聖
となっている
27: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:43:15.41 ID:AcGLgbQg0
>>11
ずばり序列は賞金額です
まずスポンサーが大事でしょ
12: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:29:01.13 ID:BWVoKbun0
タイトルの格は結局スポンサー新聞社の格で決まる。
最多発行部数の読売新聞がスポンサーの竜王戦は、歴史が短く名称も軽薄なのに
最も格が高いことになっている。
53: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:06:20.02 ID:vCztFOee0
>>12
一番カネ出してるからだよ
98: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:34:59.60 ID:v2Bglj5T0
>>12
将棋連盟的には一番高い金出したとこが一番格が高い事になってる
もちろんファンは連盟のご意向等ガン無視だが
13: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:29:43.46 ID:Ugoxr4sV0
えんおうって元々ニコ動が作ったやつだろ?
なのに、AbemaTVに奪われて
18: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:33:51.37 ID:7BO8bMGv0
>>13
スポンサーが変わることはたまにある。
名人戦も毎日と朝日で変わったりしている(現在は2社合同)。
41: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:53:03.58 ID:gFEzGblM0
>>13
叡王戦なら今もドワンゴ主催のままだけど…
20: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:35:31.63 ID:ujRKjzfH0
将棋に興味ない俺でも名人戦と竜王戦は知ってる
あとは知らんわ
28: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:43:55.29 ID:+gAU3mrS0
将棋タイトル格付け

竜王=名人>>>>>王位>叡王=王将≧王座=棋王=棋聖

竜王と名人だけ別格
残りはほぼ同格だが
7番勝負の2日制で賞金総額も多い王位が筆頭格
賞金総額が3番目で7番勝負の「叡王」と歴史と伝統が有り7番勝負の「王将」がその次

30: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 18:46:20.65 ID:AcGLgbQg0
>>28
竜王が序列一位
名人は二位だよ
54: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:06:45.57 ID:zao8fyQ20
>>30
残念 竜王と名人は同列の序列1位
序列1位なのはタイトル戦としての「竜王戦」
勉強になったな
65: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:13:53.70 ID:+WsXEJDV0
>>54
教えてくれ
竜王戦より王位戦や王将戦の方が挑戦までの勝ち星多くいるんじゃね?
388: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 09:30:03.09
>>28
今では格は名人より竜王の方が上
竜王と名人の二冠を持っていると○○名人じゃなくて○○竜王と呼ばれる
竜王は昭和63年に出来たタイトルで歴史的には400年を誇る名人には足元にも及ばない
要は歴史か金かって話で将棋連盟は金の高いタイトルを格が一番とした
389: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 09:45:12.30 ID:4QiK+5nx0
>>388
名人と竜王の両方を持っている場合は
「竜王名人」ですよ
そこ、まちがえないように!
71: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:19:10.67 ID:P3ueE5sZ0
名人は江戸時代から続く称号だからやっぱ格が違うよ
竜王は成金ナベツネの趣味なんだよな
74: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:20:49.66 ID:OC9FfHG90
格は名人のほうが上、竜王は賞金積んで無理矢理割り込んだだけだからな
歴史が違う
76: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:21:30.50 ID:dEjOMwGl0
羽生はもうタイトル獲れそうもないの?
119: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:52:05.79 ID:30f5miYG0
>>76
今回の竜王戦がチャンスかも
124: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:56:42.27 ID:EQIori6R0
>>76
羽生が衰えたとか言うけど、それでも今でもレーティング6位
竜王戦は1組で今季優勝 で挑戦者になるまでは一番楽な位置にいる
(ただし、藤井も3組で優勝して決勝トーナメントに出てるから、もし羽生が藤井と
挑戦者決定を争うようなら3局やって2勝しないとダメ)
85: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:28:56.13 ID:/RtY/FGr0
羽生さんが7冠取ったってのはやっぱ凄かったんだな
次期番勝負全部こなさなきゃならんし
109: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 19:41:29.88 ID:JG2zmnOy0
竜王:賞金が一番オイシイ
名人:名誉、一度はなってみたい
スポンサーリンク
126: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:03:28.78 ID:2eWRl9AJ0
将棋指しってなるのがかなり狭き門だけど
なったらスポーツ選手みたいに一年ですぐクビ
20前半ですぐ廃業、とかもなく、細々長くやれる印象だけど
最下層の人だと年収いくらくらいなの?
135: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:17:37.90 ID:nGgX1TW40
>>126
最下層のフリークラスで年間2・3勝しかできないような人だと、
対局料は年200万も行かないんじゃないかな
アルバイトしてる人も居るし
141: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:21:24.11 ID:HnEV2HfP0
>>126
>>126
プロと言っても生活(収入)保障されたプロと保証されないプロがいる
順位戦ってのがあってこれに所属してればその順位戦の対局料が入るので
これが実質のプロの最低保障(基本給)になっている(最低ランクのC2組で月収15万)
その他の棋戦もあるからまあとにかく順位戦に所属で来てれば年収で350万ぐらいは入る
でもこの順位戦からも(成績悪くて規定数の降級(落第)点取るとこの順位戦所属から陥落する)
落ちた人をフリークラス棋士と言うがこの人たちは何の保証もない
そして10年ぐらいフリークラスのまま順位戦に復帰できないと(既定の成績を上げれば復帰できる)
そのフリークラスからも除籍されプロ資格を喪失する
237: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 22:08:54.90 ID:qbcoBJja0
>>141
フリクラにも基本給あるぞ
ただしそれだけでは生活できない額
239: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 22:14:41.16 ID:iUo0SxeR0
>>237
フリクラでもコンビニバイトと同じぐらいの額は貰えるやろ
138: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:20:09.41 ID:Dqq86b0J0
羽生は全タイトルを制覇したんだよね。
同時にだよね?
142: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:21:59.76 ID:JG2zmnOy0
>>138
同時に獲ったこともあるし全てで殿堂入りみたいなことになってる
いや、まだ挑戦出来るが
147: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:27:52.47 ID:mcbB7v080
つか、オセロってまだ完全解析はできてないの?
解析に取り組んでる人がいないのだろうか
必勝手順が解析されたらさすがにそのゲームを真剣にやる人はいないよな
小学生とかが頭の体操というか遊びとして友達とやるのは有りだろうけど
148: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:30:16.12 ID:DkpWvrAC0
>>147
まだ完全解析されていない
たまに「もう解析されてる」って書き込む奴がいるけど嘘だから
169: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 20:51:31.72 ID:Wb85x/Eh0
持ち時間なし、1手30秒越えたら負けのタイトルを作って欲しい
182: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:14:04.05 ID:3p8CpcA10
>>169
NHK杯がかなりそれに近い
183: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:14:06.04 ID:tMl8YtuN0
ナベツネが羽生に「一番賞金が高い竜王を名乗れ」と絡んでいた
賞金だけは竜王でも格的には江戸時代から受け継がれている名人なんだよな
185: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:15:20.67 ID:UDUR9dIn0
棋聖と呼ばれた江戸時代の「最強棋士」は制度上名人になれなかった。
戦えば必ず勝つのに戦う場所が無い…

まさに現代の藤井聡太に相応しいタイトルである。名人や竜王なんてそのうち取る。一番格好いい「棋聖」を最初に取った所に価値があるのだ。

194: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:22:30.97 ID:JG2zmnOy0
>>185
まぁ世襲制だもな>名人
196: 名無しさん@恐縮です 2020/07/18(土) 21:24:06.66 ID:1NdZAJq60
>>194
だから実力制切り替えた関根金次郎は凄い。
569: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 21:42:07.72 ID:+cBnG2in0
>>196
同意。
関根13世名人はもっと知られてもいい大人物。
488: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 14:54:22.54 ID:vN0vR6JW0
>>221
過去にいちばん、下のほうのシードランクからタイトル戦の挑戦者まで上り詰めたひとの記録って誰か知らないかな
数年前にテニスでもあったじゃん、世界ランキング206位くらいの、普段はテニス教室のコーチで食ってる底辺プロがノーシードから勝ち上がって全英のベスト4あたりまでいったやつ
あんな感じの、基本めっちゃ弱い奴がゾーンに入って快進撃した記録ってあったら誰か教えて
素人のただの興味本位だけど
510: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 15:56:20.26 ID:4QiK+5nx0
>>488
ぐぐってまとめたよ

・ 竜王戦…1997真田圭一、★1998藤井猛、★2004渡辺明(ともに4組優勝) ※現行ルールでは★2014糸谷哲郎(3組優勝)
・ 叡王戦…★2017高見泰地(五段予選優勝)
・ 王位戦…★1972・★1982内藤國雄、★1979米永邦雄、★1984加藤一二三、★1987谷川浩司、★1993羽生善治、
       ★2010広瀬章人、2020藤井聡太など多数
       (ルール上4名しかシードされないため、ほとんどの人が予選から出場してタイトルに挑戦)
・ 王座戦…★1987塚田泰明、★1991福崎文吾、★2017中村太地など多数(いずれも2次予選から)
・ 棋王戦…1998郷田真隆、2000久保利明、2016千田翔太、2017永瀬拓矢、2019本田奎(いずれも予選から)
       (※本田奎は初参加棋戦でタイトル挑戦、これは全棋戦史上初のできごと)
・ 王将戦…1967加藤一二三、★1986中村修、1993村山聖(いずれも1次予選から)
・ 棋聖戦…1967中原誠、1989屋敷伸之、2012中村太地、2016永瀬拓矢、★2020藤井聡太(1次予選から)

★はそのあとタイトル戦番勝負にも勝ってタイトル獲得

なお
>>491の郷田四段の王位タイトルは
前年紅白リーグ残留⇒当年紅白リーグからスタート、なのでシードあってのタイトル獲得になり
今回の意味にそぐわない

558: 名無しさん@恐縮です 2020/07/19(日) 19:26:53.15 ID:vN0vR6JW0
>>510
うおおおすげえw
なんか申し訳ない手間かけさせて
素人の俺でも知ってる名前がいくつもあるから
パターンとしてはやっぱ、若さゆえに物凄い短期間で実力を上げた若獅子が勢いそのままにノーシードから勝ち上がるのが多いぽいね
ありがとう、たいへん興味深いまとめ

駒の動かし方は知っていますが、内容はよく知りませんでした。勉強になりますです。

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595063898/