「英語先進国」中国のこれまでと現在を全5回でレポートする連載の最終回をお届けします。
極めて合理的だった中国の英語教育普及
中国は2001年に小学校の英語教育を義務化して以降、国を挙げて英語教育の普及と改善に取り組んだ。そして国民の英語熱は高まり、いまや大学生の8割近くが「自分の英語能力は日常生活レベル」と答えるほどになった。今回は、これまで紹介してきた中国の英語教育システムと比べ、日本には何が足りないのかを探っていく。
連載第1回(日本と中国「英語を学ぶ環境」の決定的な差 2020年7月7日配信)では、中国が小学校に英語教育を導入しようとした際、いまの日本と同様にさまざまな批判や反発があったことをお伝えした。その代表的なものが、「母国語の習得の妨げになる」「いったい誰が英語を教えるんだ」「英語を一生使わない国民がいて、資源の浪費になる」だった。しかし中国は今後のグローバル・IT社会を見据えて、「英語はこれからの国民的資質」と決め、英語教育の普及に取り組んだ。
中国の英語教育普及のやり方は極めて合理的だった。まず政府は大都市を中心とした地域では小学校1年生から、農村部など英語教育の遅れた地域では3年生からと授業の開始年を分けた。また、各地域にはそれぞれの実情に合わせた、カリキュラムの自由裁量を与えた。
これは多民族国家で教育の地域格差が大きいという事情もあったが、全国で画一的に普及させるより、地域の実情に合わせたほうが合理的だと判断したためだ。
また各地域でモデル地区・モデル校を設置して教育実験を行い、成功した先進事例を国内で広めるというPDCAサイクルを回した。
さらに中国は「英語のことは英語圏に聞け」と自前主義を捨て、イギリス政府などの協力を得て教員育成を行い、英語検定試験についてもイギリスと共同開発した。
中国では小学校入学前に3割以上の子どもが英語学習を開始する。一方の日本では、今年度から小学校5年生以上の英語教育を義務化したものの、日中の子どもが英語に触れる時間の差は歴然としている。
では日本の子どもは、どうやったら「中国並み」の英語学習時間を確保できるのか?
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367426
日本に住んでる限り英語の必要性が低いからな
別に英語出来なくてもノーベル賞獲れるからね。
つまり学問を究めるのに日本語で十分だということ。
英語が必須というわけじゃない。
南米系はスペイン語でHola ! って言ってくるけど
あとシンガポール人はむっちゃ反日のヤツ多くてうざい
マレーシア人のほうが100倍マシ
日本語の文章を英語に翻訳するのが難しいが逆は簡単
日本語は動詞の種類が少ないし時制もいい加減で現在完了形がない
関係代名詞もないから込み入った文章を書きにくい
劣っているとまでは言わんけど論理を記述するには明らかに向いてない
そうそう
そもそも日本語は時制があいまい
しかも完了みたいな考えはない
昨日開けたドアが今も開いた状態にあるとか今はどうなっているかわからないとか
英語だと過去や完了形で区別があるけど
日本語だとまったくない
どっちも同じ日本語にするしかない
日本語は、過去形と現在形の区別さえ曖昧
ただ
>劣っているとまでは言わんけど
ってのはな…
日本語の文学を英語に翻訳したものなんて
ほとんど、まともに日本人の表現を訳せてない
日本語の古文というか古典語には、英語の完了形的な用法も、
関係代名詞的な後置修飾もある
いつごろから両者がなくなったのか、日本語専門家ではないからわからないけど
時制にかんしてはいいかげんというより、
「~する」「~した」は英語的な動詞による時制表現ではないとするべきなのでは
日本語の時制は動詞以外の部分で表現されているのかもしれない
百人一首の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」
の「秋来ぬ」は、あきらかに英語の現在完了の「完了」用法と同じ
「秋がすでに来て、いまは秋である」
Autumn has come.ですね
平安時代の人がもし現代にタイムワープして、日本の古文で英語を学んだら、
「あ~現在完了というのは、現在の状態を言うのね」とすぐ理解するだろう
英米人にとっても日本語の習得はベリーハードだぞ
コンセプトが対極にある言語
それに尽きる
フィリピンもスリランカもインドも英語が第二公用語とされていて、
日常的に英語で話す機会も多い。
訛っていたり、文法が変だったりするけどそれでもその辺の日本人より英語は話せる。
よく日本人で『子供の頃、英会話教室通ってた』という人がいるけど、
その人らのほとんどが教室を辞めた後、学校以外で英語を使う場面に出会うことなく
当時の英語力がまるっきり消え失せているパターンが多い。
そりゃいくらやっても使わないんじゃ身に付かないわ。
日本語にはない英語の発音を、カタカナで聴き取ろうとしたり話そうとしてるうちは無理ゲー
しかし多くの日本人はカタカナから脱却できない
ネイティブの発音を浴びまくって、発音記号での補足を繰り返す
いきなり英語話せと言われても普段使わない表現とかは話せない
youtube のサイトを出して、自分の知りたい(聴きたい)テーマや関連単語を検索欄に入れて
面白そうな内容で発音も分かりやすいものを探せばいい。
1日1本聴いて、その”内容(情報)”と英文を身に着けるようにし、自分に合った数日後の
復習の仕方も確立すればいい。 これを毎日2~3時間続ける。 種類も量もいくらでもある。
テレビやゲーム、SNSで無駄に何時間も使ってるのより遥かに生産的だし、内容の面白さに
加えて日本語で普段使わない脳の部位も刺激を受けるので一石三鳥。
お前ら外国人の友達いないの?
それを学ぶ労力と得られる待遇に割に合わないなと考えるのは当然だわな
逆に日本企業が英語できるやつの活躍の場を
海外営業くらいしか用意できてない
下手すると海外営業の奴らは英語できるのに
海外駐在とかにならないと国内営業の奴と給料変わらないw
英語ができるなんてのは大したアドバンテージにはならない
そんな奴はいくらでもいるし
多くの場合仕事の核心の部分は英語力など関係ない
できた方がちょっと「便利」というだけで
下手をすると、核心的な仕事の出来る奴に通訳などの便利屋として使われるだけ
ニュースや音楽番組もいまは字幕入りが当たり前
SNSの浸透と共にヒアリング能力が退化しつつある
今思うとあいつら全然たいしたことないだろ
俺のほうが稼いでるわ
英語教師ですら、英会話は、できなかった。
最初から、教え方を間違っていた。
できる人はできるね。
俺が中学のとき1人、アメリカ人女子大生が研修に来てさ。日本語全然できないんだけど。
2か月か3か月いて、最後の日に体育館で挨拶したときに英語教師が隣で同時通訳したよ。
最後の方で研修生が泣き出したら、通訳してる英語教師も一緒に泣き出して、そしたら生徒の女の子もたくさん泣き出しちゃって、結局のところ中学での思い出はそれが一番だなって同窓会でみんな言ってた。
だいぶ聞き取れるようになるよ
日本人は無意識に母音に注意してしまうから
積極的に子音に注意するようにすることね
脳を改良するまでに数百時間ぐらいはかかるし
それも正しい改良法が分かった上の話になるからな
学校ではやらんからできるわけがない
ネトゲでよく「1000時間は初心者」って言われるけど同じ感覚だな
200回降下してもまだまだ新兵だよ
母音と子音のイメージが教科書的な感覚だと分かりにくいね。
忌野清志郎がソロアルバムをイギリス人バンド起用でつくったときに、通訳通して「日本語は言葉も歌も母音が多いね」とイギリス人たちが言ったってさ。
通訳(日本人)も教科書的には日本語は母音多いって逆じゃないの?と戸惑いながら。
要するに俺は譜面読み書きできるけど、日本語の曲は絶対ではなくても1つの♪(音符)に、「い」とか「ち」とか1文字なのに英語はそういう譜面は少ない。
その感覚や響きみたいなものが非常に難しいと思うんだよね。
ところが日本人はこれをsukuriputoと発音する
それ以外の発音方法を持ってない
逆によく耐えられるもんだな
英語なんか話す必要なし
外人に迎合する必要なし 外人が日本語しゃべれ
まぁその通り
他国の語学はそれが必要な人が堪能であればそれでいい
明快な反論があれば聞いてみたいわ
そう思わない危機感を持つ先人がいたから今の日本があるわけだが
英語勉強しときゃ良かったと後悔してる
あれちゃんと言えたら発音よくなるとおもうよ
特にGalaxyの発音が難易度高い
イッツベリーインポータントスィング!ソーベリーポピュラー!アイワナトークトゥーイングリッシュウィズユー!アーハー!!