カメラ

スポンサーリンク
Canon

【カメラ】Canon レンズ一体型カメラ「PowerShot V1」4月下旬発売 予想価格14万8,500円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「V1」は1.4型イメージセンサーで クロップされるけど4k60pもいける 凄いじゃん…銀座で見てきたけど 持った感じも良いね でもやっぱちょっと重いな 動画はやらないから そっちはわからんけど スチルで換算16-50のレンズはイイ感じ…でも値段が高いから 動画機能を省いた 廉価版が欲しいなあ…

キヤノンは、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot V」シリーズのフラッグシップモデル「PowerShot V1」を発表。4月下旬より発売する。直販価格は148,500円。本体サイズは118.3(幅)×68(高さ)×52.5(奥行)mm。重量は約426g(バッテリーおよびメモリーカード含む)/約379g(本体のみ)。ウィンドスクリーンなどが付属する。1型センサーと比較して面積が約2倍となる、有効約2230万画素の1.4型CMOSセンサーを搭載したのが特徴。映像エンジン「DIGIC X」の組み合わせにより、常用ISO感度最高32000(静止画撮影時)の高画質・高感度を実現している。直販価格は148,500円。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-3」3月1日発売 ボディ単体26万4,000円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 先ず236万ドットの「EVF」で萎えるな…要はOM5にOM1のセンサープロセッサーを積み外観をよりレトロにした商品 光学系や手振れ補正機構などメカ系はOM5のまま OM1とOM5の折衷で まさにOM3だが内容に比べ値段は高い…といった所か…そーかなあ? ここを一通り見てある程度イメージしてから OM3の紹介記事を見たら良すぎてビックリしたw 確かに「EVF」が残念だけど コレは欲しい!

OMデジタルソリューションズ株式会社は「OM SYSTEM OM-3」を3月1日に発売する。外形寸法は約139.3×88.9×45.8mm。質量は413g(本体のみ)。市場想定価格はボディ単体が26万4,000円、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を同梱したレンズキットが29万7,000円。フラッグシップ譲りの高い撮影性能を搭載したというマイクロフォーサーズカメラ。「OM-1 Mark II」に匹敵する機能を持ちながら、フィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承したというそのデザインも特徴。対応バッテリーは「BLX-1」でOM-1 Mark IIと同じ。撮影可能コマ数は標準で約590枚、低消費電力撮影モードで約1,040枚。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-3」2月6日 正式発表 クル━━(゚∀゚)━━⁈…リーク画像を見たけど 個人的には「PEN-F」の方が断然カッコイイと思うよ…見た目の良かった「F」より売れるのか心配になるけど 中身が「OM-1 Mark II」らしいので 大丈夫でしょw…「F」より野暮ったくて ロゴがダサくても 性能は今までにない本気出してるんだからイイじゃん…ただ 今持ってる「OM-1 Mark II」より性能良いとかは フザケンナだから 数ヶ月以内にアプデでなんとかせーよ!

OMデジタルソリューションズ株式会社は、同社が展開する「OM SYSTEM」のブランドサイトをリニューアルした。新しくなったブランドムービーには「まもなく発表予定の新製品」の姿も登場するという。リニューアルのテーマは、OM SYSTEMブランドのキーワードにもなっている「冒険」。ブランドのタグライン「人生にもっと冒険を」に込められた想いのほか、製品の機能や性能を紹介する。OM SYSTEMとともに出かけたくなるワクワク感を表現しているという。
スポンサーリンク
Leica

【カメラ】ライカ「ライカSL3-S」1月25日発売 直販価格913,000円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 正直「2-S」持ってる人は 買い換える気はあまり起きない予感…ほぼ同等の機能を持つ S1/S1R後継機が出るのはGW辺りかな? そして来月発表があるのは おそらくS1H後継機になりそう…ふ~ん 写りが同じなら パナが出るのを待つよ

ライカカメラジャパンは、ライカLマウントを採用したフルサイズミラーレスカメラ「ライカSL3-S」を発表。1月25日より発売。直販価格は913,000円。有効2460万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載したモデル。オートフォーカスにおいては、位相差検出AF(PDAF)、デプスマップ(物体認識AF)、コントラスト検出AFという3種類の検出方式のメリットを融合させたオートフォーカスシステムを搭載する。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX G99II」2025年2月20日発売 ボディ単体が9万9,000円前後 キタ━━(゚∀゚)━━!!…マジか!買いかえるぞ…って思ったら USB-C対応のマイチェン版か…像面位相差AFはまだしも 新しい画像処理エンジンを入れられなかったのか?…ベストサイズの「G99」が延命しただけで 良しとしなきゃ

Panasonicは「LUMIX G99II」を2025年2月20日に発売する。店頭予想価格はボディ単体が9万9,000円前後「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S」が付属するレンズキットが13万8,600円前後。「LUMIX G99D」の後継となるマイクロフォーサーズカメラ。“あらゆる旅の相棒に”を標榜している。従来機からの主な変更点は、USB Type-Cの採用と背面モニターのドット数向上。
SONY

【カメラ】Sony「α1 II」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…俺の初フラッグシップ届いた~!ファインダーめっちゃキレイやん AF中の解像度低下もなくなってる これだけで買い替えた価値あるわ…マイナーチェンジとか言われてるけど 旧型の改善点はほぼ修正されてるから ちゃんと旧型を使ってた人には ささってるんだろうね 私は筐体の改善と 連写ブースト出来るようになったのが嬉しい

Sonyは「α1 II」を12月13日に発売した。有効約5010万画素のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSセンサー「Exmor RS」および最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を装備。最先端のAIプロセッシングユニットによって、リアルタイム認識AFが進化。姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物(自動車、電車、飛行機など)も的確に追随し続ける。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z50II」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…設定項目が多すぎて 設定まだ終わってないのに電池切れた EVFがちょっと見にくいかな ピクコンボタンは良いね…さすが「EXPEED 7」AF凄い!自分には サイズ感は「Z50」よりも「Z7」無印に近い感じがするな…試し撮りした人 ドンドン写真アゲてね…で、一つ教えて欲しいんだけど バリアングル液晶って180度完全に開く?

Nikon「Z50II」画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用したモデル。9種類の被写体検出に対応するほか、被写体の動きや構図の変化に応じてAFモードをカメラが自動で設定する「AF-A」の性能が大幅に向上。「ピクチャーコントロールボタン」を「Z シリーズ」で初めて設置したのが特徴。さまざまなカラープリセットに、簡単にアクセスできる。加えて、クリエイターの作った画づくりを試して、自分に合った表現を見つけられる「イメージングレシピ」の利用も可能だ。
RICOH

【カメラ】RICOH「RICOH GR IIIx Urban Edition」12月11日から受注再開 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 遅いから他の欲しいレンズ買っちまったわ…どうせ抽選だし 当たらんからまぁイイか…来年「4」出すのであれば「3」よりも画素上げてクロップ機能を強化してくれるだけでよい クロップモードは撮影するたびに解除されずに 固定できるようにヨロシク…俺は逆に画素数減らして ダイナミックレンジに余裕持たせて欲しいぞ…で、GR4はホントに来年出るのかよ!

リコーイメージング株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「RICOH GR IIIx Urban Edition」の受注を12月11日から再開すると発表した。GR IIIxをベースに本体色をメタリックグレーとし、ネイビーブルーのリングキャップを組み合わせた限定モデル。直販価格は12万3,120円。これにより、2024年3月から段階的に実施してきたGRシリーズ全機種の受注停止が解消する。
Leica

【カメラ】ライカ「ライカM11 グロッシーブラック」154万円 &「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」159万5,000円 11月29日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…けど まだ誰もゲットできないの?…各販売店の「グロッシーブラック」の表記が変わってるね SOLD OUT・生産完了・販売休止中…う~ん 今回はホントに数作らないのかな?

ライカカメラ社は「ライカM11 グロッシーブラック」と、Mマウント交換レンズ「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」を11月29日に発売。直販価格は「ライカM11 グロッシーブラック」が154万円、「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」が159万5,000円。
Canon

【カメラ】Canon「EOS R1」ゲットした人 実際どう?…「R3」に買い増しで入手したよ ホールド感が「R3」より向上したという話が出ていたが 自分の感想では大差ないね…特筆すべきは「R3」の不満点が払拭されている事と 全ての動作が速い事だな…このAF凄いよ 食いついたら離れないし AF点が多いからか AF枠がすごくスムーズに動く…今 届いて設定中ですが 視線入力が上手くいく キャリブレーションのコツとかありますか? 任意の場所にカーソルが合わなくて困ってます…皆楽しそうでイイなw で、次回出荷は いつ頃かな?

Canon「EOS R1」AFには新たに「Dual Pixel Inteligent AF」を採用。EOS R3/R5/R6で搭載されたデュアルピクセルCMOS AF IIを、Accelerated Captureシステムとディープラーニング技術をベースにさらに進化させた。ディープラーニング技術をもとに進化させたAFアルゴリズムにより、トラッキング精度が向上。スポーツやワイルドライフといった分野でピント合わせが難しかったシーンにおいても、EOS R3以上の高精度なAFを実現した。
SONY

【カメラ】Sony「α SPECIAL EVENT 2024」開催 キタ━━(゚∀゚)━━!!…行ってきた人 いる?「α1 II」&「FE 28-70mm F2 GM」お触りして 実際どーだった?…直ぐにお触り会をやるのは AFみたいな使わにゃ分からん部分の性能アップが メインだからだろうな…俺はそれで十分だね 今回期待してた分 残念な部分も結構あるけど…こりゃ「α1 III」は意外と早いかも知らんね センサーとエンジン更新見送ったなら それらがアップデートしたら新型になる…まあ どこのメーカーも モロモロ世代変わるまでは 機能強化のマイナーチェンジに留まるんじゃね?

Sonyは11月20日と21日に、新製品の「α1 II」と「FE 28-70mm F2 GM」を体験できるイベント「α SPECIAL EVENT 2024」を、東京ビッグサイトで開催。参加にはWebサイトからの予約が必要。「α1 II」はフルサイズのミラーレスカメラで、12月13日に発売する。同社がフラッグシップと位置付ける「α1」シリーズの2世代目にあたる。「FE 28-70mm F2 GM」は、フルサイズ対応の大口径標準ズームレンズ。αシリーズのレンズでは初めてとなる、ズーム全域での開放F2通しを実現した。アクチュエーターの進化なども小型軽量化に寄与しているとのこと。こちらも12月13日に発売する。
SONY

【カメラ】Sony「α1 II」キタ━━(゚∀゚)━━!!…初代より 完成度の高いカメラになってるのは確かなんだろうけど まぁ微妙だな なんかサプライズ的な発表あった?…比類なきアイピースが装着できるカメラ…ってコトじゃねw…AIは思った以上に賢そうだね AIの進化とAF精度が「Unrivaled」と信じたいところだな…で、皆どーする?

Sonyは「α1 II」を12月13日に発売する。市場推定価格は約99万円前後。αシリーズにおけるフラッグシップの“第2世代”となるモデル。有効約5,010万画素の「高解像」と、最高約30コマ/秒の「スピード」を継承しつつブラッシュアップ。新たにAIプロセッシングユニットの搭載による「AF認識性能の進化」を実現し、あらゆる被写体・シーンにおいて“圧倒的な成功率”で撮影できる唯一無二のカメラとしている。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました