カメラ

スポンサーリンク
SONY

【カメラ】Sony「α7R V」と「α7C R」ソニストで100400GM付けさせてもらって比較したけど、はっきり言って本体の重さの違いを全然感じなかった。あの手の望遠レンズを付けたら本体の軽さなんてなんのアドバンテージにもならないね。むしろバランスでRⅤの方が良いのかな。ただ、CRの方が良いなって思ったのはグリップ。自分は手がそんなに大きくないからRⅤのグリップはちょっと握りづらい…これが私の両機種に対する見解だ…今回7R Vの最新ファームウェアが公開されたが、JPEGファイルが拡大再生できない事象の改善が含まれている。以前から悩まされていた人はこれで解決すると思う…アプデしたらバッテリー関係に不具合でた人いるけど、これはどーすんの?

ソニーは10月19日「α7R V」と「α6700」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号は前者がVer.2.01、後者がVer.1.02。共通の更新内容には、JPEGファイルが拡大再生できない場合がある事象の改善が含まれている。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」ゲットした人 満足してる?…僕はα7Cからα7C IIに乗り換え グリップも良くなってるし 何より小さく軽くてイイね AIAFも凄い そんな中でも気になっている点は 初代より発熱が酷い気がする・それとともに電池消費も速い気がする・アクティブ手振れ補正が別機種の補正と比べたら弱く感じる…でも今の所大満足だよ!…私は7R V持ちでサブに7C R買ってしまったが 失敗したかなと…7C IIにしとけば良かった。7C Rは7C IIを兼ねると思い込んでいたが そうではなかった…で、結局どーだったの?

ソニーは「α7CR」と「α7C II」の2モデルを10月13日に発売した。α7Cシリーズの新モデル。同社デジタルカメラの高解像度モデルに付される“R”を冠した6,100万画素機「α7CR」と、従来モデルを正統進化させた3,300万画素機「α7C II」の2系統がラインアップされた。
SONY

【カメラ】Sony「α9 III」遂に クル━━(゚∀゚)━━⁈…やっと本当に来るんだな…待ちくたびれたよ 縦グリ一体型のプロ仕様のボディで出るのか?…確かに その後すぐに完全上位互換の「α1 II」がでることを考えれば、9だけ一体型にすることでアイデンティティが保たれるな…う~ん、9系の記事は当てにならんからな~って「α7S IV」も出るかも…ってホント?

Sony「α9 II」電子シャッターを基本とした秒間20コマ/秒のブラックアウトフリー連写で話題を呼んだα9の後継に位置づけられる機種。撮像素子にはα9と同じ有効2,420万画素のメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」が採用されている。最近「α9 II」の後継機「α9 III」の噂もあるが…
スポンサーリンク
Nikon

【カメラ】Nikon「Z 9」最新ファームウェア「Ver.4.10」キタ━━(゚∀゚)━━!!…待ってました鳥モード!…認識力格段にあがったね 野鳥の多くなるこの時期に神アプデじゃん 僕も早く「カワセミ」バッチリ綺麗に撮りたいな…皆も作品どんどんアゲてね! 

ニコンは「Z 9」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号はC:Ver.4.10。静止画および動画撮影メニューの「AF時の被写体検出設定」に「鳥」と「飛行機」が加わった。鳥モードでは、鳥に対する全般的な検出性能を向上。高コントラストな背景での検出やAF性能を高めたほか、動きが速い鳥の追尾性能もアップした。あわせて「Z 8」の機能向上についても予告している。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z f」発売日10月27日に決定!…すでにモックとか触った人 どんな感じかな?…全然持ちやすいよ。軽い単焦点なら確かにグリップ無くても困らなさそうだし、純正グリップ付けてたら大概充分そうだけど…まあ、モックじゃ軽すぎて印象が違うだろうけどね…グリップ考慮したら黒一択になっちゃう けど色変えたいなあ 色ごとのシボ感、滑りやすいか 分かる人いる?

ニコン「Z f」の発売日を10月27日に決定した。なお「Z f」および「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」は想定を超える多くの予約があり、既に予約済みでも発売当日に製品が届かない場合があるとしている。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z f」なんだコレ 中身が「Z 6II」なの?…フォーカスポイントVRとか最新技術が搭載されてるし 他にも新機能が盛りだくさん ただのガワだけモデルじゃない…もちろん「プレミアムエクステリア」張り替え込みで予約するつもり 間違いなく「Z f」はニコンでしか出せないカメラだよ。

Nikon「Z f」Z fcで好評だったというプレミアムエクステリア張り替えサービスを実施する。発売日から2024年1月15日までに申し込むと、Z f発売記念キャンペーンとして通常6,000円のプレミアムエクステリア張替料が無料となる。ニコンダイレクトでは、張り替え後のカラーを指定してカメラを注文可能(9月22日10時に予約受付開始)。
Nikon

【カメラ】Nikon「Z f」キタ━━(゚∀゚)━━!!…愛しさを形に…うわ~これ欲しいかも!オールドレンズつけて街を歩きたいな…まあ、ファッションアイテムとしても良いかもな「Z fc」より値段も高いし重いけど…で、肝心の中身の方はどうなのかな?

ニコンは、ミラーレスカメラ「Z f」を10月に発売する。店頭予想価格(税込)はボディ単体が約30万円。「NIKKOR Z 40mm f/2(SE)」が付属する単焦点キットが約33万円。FXフォーマットのイメージセンサーを搭載するミラーレスカメラ。APS-Cセンサーを搭載するヘリテージモデル「Z fc」の操作感を継承し、フィルム一眼レフカメラ「ニコンFM2」のアイコニックなデザインとフルサイズセンサーを両方を備え持つ唯一無二のミラーレスカメラとしている。
Canon

【カメラ】Canon「EOS R5 Mark II」いろんな噂が出始めてるけど、どれがホントかな? 積層になって 70万になっても皆買うの?…ただ間違いなく そろそろクルでしょ?…Mark IIの情報も良いけど、現行R5のファームアップ情報も欲しいよね。  

キヤノンは、新開発の有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」高性能な「RFレンズ」により、カメラの基本機能を総合的に進化させた「EOS Rシステム」の次世代フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」を2020年7月下旬に発売した。
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM GFX100 II」9月28日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…「X Summit」見たけど100 IIは動体撮影に力入れたみたいだね でも熱処理は大丈夫なのかな?…もちろん「写真」の方は凄いんでしょ?

富士フイルムは、ラージフォーマットセンサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX100 II」を9月28日に発売する。店頭予想価格は税込127万500円前後。1億200万画素センサーを採用する「GFX100シリーズ」の新モデル。従来モデル(GFX100/GFX100S)から、イメージセンサーを新開発の「GFX 102MP CMOS II HS」に刷新。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX G9PROII」10月27日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…まあ妥当な価格と言うかスペックからしたら安い…m4/3の弱点を積極的に改善してきた点は好感が持てるが、これでシェアが変わるかというと疑問…以前ほど携帯性の優位も無いしね。 

パナソニックは「LUMIX G9PROII」を10月27日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込23万700円前後、標準ズームレンズキット(LEICA DG 12-60mm付き)が税込30万3,900円前後。マイクロフォーサーズ機の静止画フラッグシップ機に位置付けるモデル。35mmフルサイズ機の「LUMIX S5II」と共通の外観・操作性とした点や、LUMIX Gシリーズで初めて像面位相差AFに対応した点が特徴。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX G9II」海外公式ウェブサイトでフライング公開 キタ━━(゚∀゚)━━!?…これホントなら肩液晶なくなるのか…それにS5IIと同じ筐体? とにかく「像面位相差AF」とかイロイロ期待できそうだし…正式発表が楽しみだね。

パナソニックは、9月13日に新製品発表をする。ティザー映像で強調される"G"の文字と、イラストで表示されるバヨネットマウントが3枚爪である点から(LUMIX Sシリーズの採用するLマウントは4枚爪)マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズの新機種登場を予感させる。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」もう予約した? 思いのほか安かったよね ソニーさん頑張ったんだ…で、皆はどこで いくらで予約したの? 今後のために 具体的にお得な買い方教えて!

ソニーは「α7CR」「α7C II」を対象にした「α7CR/α7C II購入者限定レンズキャッシュバックキャンペーン」を発表した。同キャンペーンは、キャンペーン対象購入期間内に「α7CR」または「α7C II」、および対象レンズを同時に購入し、同社指定の手続きにしたがって応募期間内に不備なく応募したユーザーに対して、キャッシュバックを実施するというもの。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました