スマホ

スポンサーリンク
Nothing

【スマホ】Nothing「Nothing Phone(3)」リーク画像は本物?…だったら微妙だな Glyph Matrix?これだったら前の Glyphの方がイイよなあ…ユニークだとは思うが 購買意欲がそそられるかと言われたら そうでもないw 2aまでは良かったと思うけど 3a以降デザイン含めた方向性に あまり魅了を感じなくなってきたな…じゃあ 噂の「Headphone (1)」はどう?

Nothing「Nothing Phone (3a)」は「TrueLensエンジン 3」という映像エンジンを搭載し、撮影した結果を演算して1枚の写真に仕上げている。HDRは「Ultra XDR」と呼ばれ、1ショットで8枚のRAW画像を取得し、「TrueLensエンジン 3」とSnapdragon 7s Gen 3 AIエンジンで高速処理される。ポートレートモードやナイトモードでも同様だ。また「プリセット」機能もユニークだ。簡単に言えば自作および共有できるフィルターなのだが、LUT(.cube)の読み込みもでき、ステップを踏んでの自作プリセットの制作が面白い。
OPPO

【スマホ】OPPO「OPPO Reno13 A/Reno14 5G」発表 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「13 A」はう~んだけど「14」はかなりイイじゃん 79800円なら FeliCa対応してたら かなり良い選択肢になってたな…えっ おサイフ無しなの? 残念!…OPPOは屋外で比較的画面が見やすいし メニューとか使い勝手が良い おサイフ無しなら「14」おサイフ要るなら「13 A」て感じかね

オウガ・ジャパンは「OPPO Reno13 A」と「OPPO Reno14 5G」Androidタブレット「OPPO Pad 3」、ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Buds3 Pro」を発表した。「OPPO Reno14 5G」はチップセットにはMediaTek Dimensity 8350を採用。オープンマーケット版の価格は7万9800円。7月17日発売。IIJmioとイオンモバイルのほか、家電量販店やECサイトで販売される。カラーはオパールホワイト、ルミナスグリーン。大型のベイパーチャンバーと超電導グラファイトシートによって効率的に冷却する。さらに、ゲーム向けのデュアルエンジンを搭載し、MOBAゲームやFPSゲームも3時間コマ落ちすることなく快適にプレイできるという。
SHARP

【スマホ】SHARP「AQUOS wish5」6月26日発売 直販価格34980円 ドコモ版 27500円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…楽天モバイル版 31900円 やっぱりドコモ以外は3万超えてくるか…よく見たら ドコモ版はストレージ64GBじゃん 楽天版は128GBだから ドコモ版が安いのね…ひっそりと販売表明してた mineo版は128GBだった…

シャープは「AQUOS wish5」のSIMフリーモデルを6月26日に発売する。想定価格は34980円。スマートフォンとして初めて、振動で発動する防犯アラート機能を搭載。本体を振るだけで大音量の警告音が鳴り、あらかじめ登録した連絡先に自動で電話をかけると同時に、緊急通報であることを伝え、位置情報も送信する。さらに、AIを活用した電話アシスタント機能も備え、不審な電話を検知してブロックする。ディスプレイは6.6インチの液晶で、リフレッシュレートは120Hzに対応。カラーは、日本の美をイメージした「ミソラ」「ナデシコ」「ワカバ」「ユキ」「スミ」の5色が用意される。
スポンサーリンク
FCNT

【スマホ】FCNT ハイエンドスマホ「arrows Alpha」発表! 8月下旬以降に発売される予定 SIMフリー版の価格は8万円台を目指す…ってマジ?… おー「Dimensity 8350 Extreme」こりゃガチでハイスペックだな 更に90W充電器付きで 本当に8万円台なら覇権確定だろ 据え置きだった「R10」より全然魅力があるぞ…確か 去年も出るまで コスパ凄い凄いって言ってたなよなw

FCNTは、Androidスマートフォンの最上位モデル「arrows Alpha」を発表した。8月下旬以降に発売される予定で、SIMフリー版の価格は8万円台を目指す。「arrows AI」と名付けられた機能も搭載。AI体験を支えるチップセットとして「Dimensity 8350 Extreme」を採用する。また、ストレージは512GBで、最大2TBまでのmicroSDカードを利用できる。メモリーの容量は12GBとなるほか、さらにストレージから12GBを仮想メモリーとして利用できる。同梱の90W充電器を利用し、約35分で1%→100%まで急速充電できる。バッテリーではなく本体へ直接、電力を供給しバッテリーへの負荷を減らす「ダイレクト給電」も利用できる。
Google

【スマホ】Google ストア「サマーセール」去年セールで「8」買って、今回の40%オフ祭りでまた「9 Pro」をポチった…踊らされているのは承知だが 止められねえw…結局クーポンとか下取りは どこまで併用して適用できたの? 一番お得に買えた人の例を知りたいぞ…でも もう「Pro」とかは在庫無いでしょ たまに復活する時もあるけど…在庫復活するのは キャンセルか返品分だろ? 2ヶ月後に「10」発売だから 在庫処分急いでるんだろうね…あれ?それって 延期じゃなかった?

Google「Google Pixel 9 Pro」プロセッサーは「Google Tensor G4」を装備。表示部は6.3型OLED「Super Actua ディスプレイ」(2856×1280ドット)、メモリーは16GB、内蔵ストレージは128GB/256GB/512GB。アウトカメラは、5000万画素広角カメラ+4800万画素超広角カメラ+4800万画素望遠カメラで構成し、光学ズーム最大10倍に対応。インカメラは4200万画素。72(幅)×152.8(高さ)×8.5(奥行)mm、重量は199g。ボディカラーは、Porcelain、Rose Quartz、Hazel、Obsidian。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」16GBの出荷日が8月末から 7/5に変更になった 皆さんもそんな感じで前倒しになってます?…16GB/512GBモスグリーンを31日に購入して 7/5出荷予定へ変更になったけど、もう一段早くなったりするんかな…とにかく8月を覚悟してたので とてもウレシイ!…オメ!「VII」は最高だぞ 特にバッテリー持ちは凄く良くなったし カメラもイイ ドコモ販売ランキングで 高額モデルなのに 初登場1位になったんだからな!…ふ~ん それ いつも発売直後は1位になるんだろ すぐランク外になるけどw

SONY「Xperia 1 VII」CPUが「Snapdragon 8 Elite」、メモリーが12GB/16GB、ストレージが256GB/512GB。外部メモリーはmicroSDXCカード(最大2TB)に対応。OSは「Android 15」をプリインストールしており、最大4回のOSバージョンアップと6年間のセキュリティアップデートをサポートする。無線通信は、Wi-Fi 7準拠の無線LANとBluetooth 6.0に対応。バッテリー容量は5000mAh。IPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵、指紋認証、おサイフケータイ、NFC、ワイヤレス充電などに対応する。
Google

【スマホ】Google ストア「サマーセール」6月13 日 から​​ 7月13日まで キタ━━(゚∀゚)━━!!…40%とサマーセール行けた…でも せっかくストクレ地獄から解放されたのにまた買ってしまった いい加減にこういうバグみたいな安売りするのヤメてくれ…去年の40%オフとストクレでたまったストクレを今回消化して さらにまたストクレが溜まる 無間地獄ですなw…それでもイイから 40%オフはどうやったらゲットできるか教えてください!…クーポンはもう出ないとか 併用できないとか そもそも本当に得なのか…色々情報交錯してるから 自分で調べてみろよ

Google「Google ストア」で「サマーセール」が始まった。期間は7月13日まで。「Pixel 9 Pro」(15万9900円~)は、3万2000円引き。2万円分のストアクレジットがもらえる。「Pixel 9 Pro XL」(17万7900円~)は、3万2000円引き。さらに、3万円分のストアクレジットがもらえる。Pixel 9 Pro/Pro XLの場合、「Pixel 8 Pro」や「iPhone 13 Pro」など対象のスマートフォンの下取りで最大5万8000円の還元を受けられる。また、数量限定で「ムーミンオリジナルケース&スタンド」がもらえる。
Google

【スマホ】Google「Android 16」正式版 リリース キタ━━(゚∀゚)━━!!…って、 アプデに時間かかり過ぎる その割に 何が変わったのか全くわからん…「Android 16」の目玉は「Material 3 Expressive」だからね 落ちてクルのは今年後半でしょ?…ふ~ん それより6月13日からの Google ストアの​​サマーセールで「Pixel 9 Pro(XL)」40%OFF+2万円のストアクレジット+下取増額って ホントなの?…XLは 多分在庫秒で消えるだろうな むしろ13日まで持つかも怪しい…下取り増額って どんなもんじゃろ「iPhone15」はどんくらい行くかね?

Googleは、Android 16の正式版をリリースした。対象の「Pixel」シリーズを皮切りに、2025年後半にはスマホメーカー各社が展開を始める。ここ数年のAndroidのメジャーアップデートとしてはもっとも早い提供時期で、2025年後半には「Material 3 Expressive」にもとづいたデザインのアップデートが予定されている。新たに、フードデリバリーアプリとライドシェアアプリで配達・配車の状況をリアルタイムに通知する機能が追加される。また、通知の可読性を高めるため、ひとつのアプリから複数の通知がある場合は自動的にまとめられる。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」買ったけど 届くの8月とかホント?…ゲットできた人調子どう?写真・バッテリー・発熱関係とかイロイロ教えて!…う~ん 突然電源落ちて 起動しなくなったとか マイナポータル関係は 結局どーなったんだ? 8月までには モロモロ不具合修正しといてくれよな ソニーさん!

SONY「Xperia 1 VII」は、新機能「AIカメラワーク」と「オートフレーミング」を搭載したのが特徴だ。被写体を構図内の中央に固定して撮影ができる「AIカメラワーク」は、動く被写体を、撮影者も歩きながら撮影するような状況下でも、強力な手ブレ補正と姿勢推定技術によって被写体の位置を一定に保てるという。「オートフレーミング」は、AIが被写体を認識し、画面中央の配置になるように自動で切り出して撮影する。
Google

【スマホ】Google「Pixel 10」シリーズ 8月20日正式発表で 8月28日発売 キタ━━(゚∀゚)━━…って ホント?リーク画像みても 見た目はカメラバンプが厚みが増してるくらいで「9」と殆ど変わらんね 買い替えるとしたら「Tensor G5」の性能次第か…あれ? 6/27発表じゃないの?…どーであれ もーすぐわかるだろw それよりGoogleさん また40%OFFやるってのは…ホント?

Google「Pixel 10」にはGoogleの「Tensor G5」チップが採用される可能性が高く、うわさ通りならPixel端末の演算性能が飛躍的に向上することになる。GoogleはTensor G5で製造をサムスンから台湾のTSMCへと切り替え、3nmプロセスノードを採用するらしい。Pixel 10シリーズは現行のPixel 9シリーズと同じく4モデル構成でラインアップされる予定で、廉価モデルからPixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XL、そしてPixel 10 Pro Foldで構成されるようだ。
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 1 VII」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…今回ヤマダで躊躇なく 512GB買った奴が1番勝ち組かあ…なにソレ?詳しく…まあ 俺も無事ゲットできたからイイけど 今回かなり早い時間帯から配達したな 「Switch2」と配達日被ったからかなw 両方発売日ゲットできた 幸せ者はここにいる?…そんなことより 早く忖度無しのレビューしてくれよ!

SONY「Xperia 1 VII」が6月5日発売された。SIMフリーモデルのほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社で販売される。これまでのソニーのカメラ「α」やテレビ「BRAVIA」に加え、新たにウォークマンの技術も取り込み、Xperia向けに最適化されたAI技術「Xperia Intelligence」と融合。 「撮る・見る・聴く」という体験をリアルタイムに拡張し、感動をもたらす機能として、製品の性能と品質をさらに高めている。そのほか、グーグルのGeminiや「かこって検索」なども対応する。9月1日までに購入すると、抽選で最大3万円の現金キャッシュバックが受けられる。特典の内訳は、1等が3万円、2等が2万円、3等が1万円、4等が7000円、5等が5000円。なお、12GB/512GBモデルと16GB/512GBモデルは、SIMフリーのみとなる。
Samsung

【スマホ】サムスン「Galaxy Z Fold7」クル━━(゚∀゚)━━⁈…ドコモが7月発売の端末から サムスン端末にて絵文字撤去ってリリースに書いてるから 7月にFold7/Flip7は確定かな?…「7」は楽しみだね 折りたたんで「Ultra」が理想だけど 軽くなってくれれば角も痛さが和らぐだろうし ゲーム性能もきっと「8 Elite」で高いよね…30万超えたら流石に諦めて 安くなるだろう型落ち「6」を買って 来年「7」にするかなぁ…

サムスン電子は、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold」シリーズの新モデルを予告した。グローバル向けのプレスリリースには「Galaxy Z Fold7」のタグが付けられている。同社は「折りたたみでUltraの体験をする準備」が整ったとしている。新モデルには、業界をリードするハードウェア、最先端のパフォーマンス、折りたたみに最適化されたシームレスなAI統合など、「Galaxy Ultra」に期待されるすべての要素が盛り込まれる予定。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました