Technics

スポンサーリンク
Technics

【TWS】Technics「EAH-AZ100」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…とりあえず繋いだ感想。「AZ80」ではイコライザーをダイナミックにして聴いていたが「AZ100」ではダイレクトでほぼ同じような音だ ダイナミックにすると 行き過ぎ感を感じる ノイキャンは「AZ80」より効くね そのかわりなのか 静かなところでホワイトノイズが聞こえがちなのは 俺だけ?…なるほど 次の方感想お願いします!

Technics「EAH-AZ100」は、ユニット以外にも、音質を高める工夫がある。ドライバーの後端に、空間と調整用の空気孔を設けることで、ドライバーの空気の流れを精密にコントロールする「アコースティックコントロールチャンバー」を搭載。これにより、低域から中域の音を豊かに響かせ、ドンシャリ系統の音にならないとのこと。さらにハーモナイザーとして、ドライバー前の空間の形状を最適化。ドラムのハイハットや、バイオリンなど、高域特性の自然な音楽再生を実現したという。
Technics

【TWS】Technics「EAH-AZ100」1月23日発売 39,600円キタ━━(゚∀゚)━━!!…思ったより安いな それにしても 新年早々 スゲーのキタなw…今月「AZ80」買ったばかりだけど仕方ない 初回出荷を逃したら 次回がいつになるか分からないと思いポチった 予約注文するのはこれが生まれて初めて めちゃ胸が高まってる…ドコで予約した?もう遅いかな…てか、皆の勢いにつられて ゲットしそーだけど「AZ80」と比べてどー凄いの? そもそも 磁性流体ってナニ?

パナソニックは、Technicsブランドの新製品として、TWSで業界初となる磁性流体を採用した「EAH-AZ100」を1月23日に発売する。カラーはシルバーとブラック。店頭予想価格は39,600円前後。既存のEAH-AZ80は併売される。磁性流体ドライバーとは、振動板の裏側にあるボイスコイルと、磁石の間に、磁性流体という、液体でありながら、砂鉄のように磁性を帯びたものを塗布する事で、ボイスコイルがより滑らかにストロークするよう工夫されている。
Technics

【TWS】Technics「EAH-AZ40M2」10月19日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…やったー!AZ40M2キタか…長時間使わない 小さくて軽い方がいい ダイレクトモード搭載 ノイキャンも付いていて1.5万は安くね?…それにしても「AZ80」は評判イイし人気で品薄…ドコでゲットできる?

パナソニックは、Technicsブランドの完全ワイヤレスイヤフォンのエントリーモデル「EAH-AZ40M2」を10月19日に発売する。店頭予想価格は15,000円前後。価格を抑えながら、アクティブノイズキャンセリングを搭載したほか、BluetoothのLDACコーデックもサポートしている。カラーはブラック、シルバー、ローズゴールドの3色。上位モデルではドライバーとは別の空間を用意しているが、EAH-AZ40M2では小型化をするためにチャンバーとドライバーを一体化させたモジュールになっている。
Technics

【TWS】Technics「EAH-AZ80/EAH-AZ60M2」6月15日発売 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!…業界初の「3台マルチポイント接続」は確かに便利だろうけど「AZ60」自体が完成度高いから買い替えるかは、微妙な気がする…

パナソニックは、Technicsブランドの完全ワイヤレスイヤフォン新モデル2機種を6月15日に発売する。店頭予想価格は10mm径ドライバーの「EAH-AZ80」が36,600円前後、8mm径の「EAH-AZ60M2」27,700円前後。どちらもLDACに対応。カラーはシルバーとブラックを用意する。2モデルとも業界初の3台マルチポイント接続が可能。
スポンサーリンク
更新情報をゲットする
タイトルとURLをコピーしました