OMDS

スポンサーリンク
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-3」ゲットして CP+に行って来た人いる?…SIGMA「BF」に完全に話題持ってかれてた(しかもブースも隣だし)けど OM-3もそこそこ並んでたな 結構売れるんじゃね?…Canon「V1」のせいで 予約キャンセル多かったみたいだぞ…ふ~ん まあ買った本人が気に入ってれば それでイイだろ…レビュー頼むぜ で、撮影した作品も是非見せてくれ!

OM SYSTEM「OM-3」画像処理エンジン「TruePic X」と有効約2037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサーを搭載し、高解像レンズ「M.ZUIKO DIGITAL」の性能を余すことなく引き出せるという。装着可能なすべてのレンズの手ぶれを補正するボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載し、最大で中央6.5段、周辺5.5段の補正効果を実現。対応レンズと組み合わせることで、強力な中央7.5段、周辺6.5段の補正効果が得られるシンクロ手ぶれ補正にも対応する。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-3」3月1日発売 ボディ単体26万4,000円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 先ず236万ドットの「EVF」で萎えるな…要はOM5にOM1のセンサープロセッサーを積み外観をよりレトロにした商品 光学系や手振れ補正機構などメカ系はOM5のまま OM1とOM5の折衷で まさにOM3だが内容に比べ値段は高い…といった所か…そーかなあ? ここを一通り見てある程度イメージしてから OM3の紹介記事を見たら良すぎてビックリしたw 確かに「EVF」が残念だけど コレは欲しい!

OMデジタルソリューションズ株式会社は「OM SYSTEM OM-3」を3月1日に発売する。外形寸法は約139.3×88.9×45.8mm。質量は413g(本体のみ)。市場想定価格はボディ単体が26万4,000円、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を同梱したレンズキットが29万7,000円。フラッグシップ譲りの高い撮影性能を搭載したというマイクロフォーサーズカメラ。「OM-1 Mark II」に匹敵する機能を持ちながら、フィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承したというそのデザインも特徴。対応バッテリーは「BLX-1」でOM-1 Mark IIと同じ。撮影可能コマ数は標準で約590枚、低消費電力撮影モードで約1,040枚。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-3」2月6日 正式発表 クル━━(゚∀゚)━━⁈…リーク画像を見たけど 個人的には「PEN-F」の方が断然カッコイイと思うよ…見た目の良かった「F」より売れるのか心配になるけど 中身が「OM-1 Mark II」らしいので 大丈夫でしょw…「F」より野暮ったくて ロゴがダサくても 性能は今までにない本気出してるんだからイイじゃん…ただ 今持ってる「OM-1 Mark II」より性能良いとかは フザケンナだから 数ヶ月以内にアプデでなんとかせーよ!

OMデジタルソリューションズ株式会社は、同社が展開する「OM SYSTEM」のブランドサイトをリニューアルした。新しくなったブランドムービーには「まもなく発表予定の新製品」の姿も登場するという。リニューアルのテーマは、OM SYSTEMブランドのキーワードにもなっている「冒険」。ブランドのタグライン「人生にもっと冒険を」に込められた想いのほか、製品の機能や性能を紹介する。OM SYSTEMとともに出かけたくなるワクワク感を表現しているという。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「E-M1 Mark lll」天体撮影専用モデル「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」7月25日発売 税込32万7,800円 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 今更コレかあ…これだけレトロ調カメラブームの中「PEN-F II」を出さないのは ナゼ?

OMデジタルソリューションズ株式会社は「OM SYSTEM E-M1 Mark lll ASTRO」を7月25日に発売する。直販価格は税込32万7,800円。「OM-D E-M1 Mark lll」(2020年2月発売)をベースに特殊なチューニングを施した天体撮影専用カメラ。天体写真愛好家に人気の高いという、赤い星雲も鮮やかに撮影できるのが特徴。天体以外の一般的な被写体の撮影は非推奨としている。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-1 Mark II」ゲットした方 どうですか?…野鳥撮影で どの程度「AF」が向上してるのか気になります できたら撮影作品も見せてください…「OMDS」になって「OLYMPUS」より良くなったね って声が多く聞かれるようになる日が来ると…良いですね。

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」は、世界初「ライブGND」機能を搭載。また、ディープラーニング技術を活用した「AI被写体認識AF」は、OM-1で対応していたフォーミュラーカー・バイク、飛行機・ヘリコプター、 鈇道、鳥、動物(犬・猫)に加え、新たに「人物」に対応。
OMDS

【カメラ】OMDS 今後の「OM-1」ファームウェアアップデート計画を発表!2024年秋頃にクルらしい…まぁ「OM-1」のファームアップは去年中にやっておけばね その上で年明けてから「Mark II」出ますだったら アップデート内容にガッカリはされても 誰も怒らなかった…えっ 遂に大幅アップデートするという話がキタの?…残念ながら 大幅ではない

OMデジタルソリューションズは2月21日「OM SYSTEM OM-1」の今後のファームウェアアップデート計画を明らかにした。今回の発表は従来機OM-1のアップデート計画について多くの問い合わせがあったことが理由だという。2024年秋頃に「S-AFとC-AFのオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF性能の最適化」「撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上」を行うという。
OMDS

【レンズ】OM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」&「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」キタ━━(゚∀゚)━━!!…「150-600」の中身と値段で話題持ちきりだが「9-18」なんて倍近い値段になって 光学系据え置き 非防塵防滴継続 不評だったロック機構すら そのままやぞ!…OMシステムやばくない? どうしてこうなった…

OM SYSTEMは、マイクロフォーサーズ規格の交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」を2024年3月、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」を2月23日に発売する。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM-1 Mark II」2月23日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…う~ん 「X」でもおおむね評判悪いね こんな内容では 叩かれるのはメーカーも分かってただろうから 本当に人材も資金も無いんだろうね…それで「OM-1」のファームアップは来ますかね?…もー知らん 俺は「Mark II」より「150-600」の値段に引いたわ…

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」を2月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込30万円前後、12-40mm PRO IIレンズキットが税込37万円前後。有効約2,037万画素の裏面照射積層型Live MOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic X」を継承しつつ、新たな撮影機能の搭載、AF/手ブレ補正の向上、バッファメモリ増量などの進化点がある。
OMDS

【カメラ】OM SYSTEM「OM SYSTEM OM-1 II」1月30日 発表 クル━━(゚∀゚)━━⁈…噂通りなら センサーとエンジン同じ?…ハード的な高速化もしてないでしょ バッファの容量アップとソフトの改善だけかと あとさすがにソフトの改善はファームアップで「OM-1」にも適用されると思う ここでケチると いよいよ熱心なユーザーにも見放される…う~ん まだ噂の段階だからね その日を待とうよ…

OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」は、有効約2,037万画素の裏面照射積層型のLive MOSセンサーを採用。受光面積が増えたことで、ダイナミックレンジの拡大と高感度性能の向上を実現したという。画像処理エンジンは、従来比3倍の高速演算処理と新画像処理アルゴリズムを持つ「TruePic X」。手ブレ補正は、レンズと協調する5軸シンクロ手ぶれ補正での最大補正能力が8段分だという。
スポンサーリンク
更新情報をゲットする
タイトルとURLをコピーしました