スポンサーリンク
Nikon

【カメラ】Nikon「Z f」発売日 ゲット━━(゚∀゚)━━!!…早速だけど、オススメのレンズやアクセサリー等教えて!あと 張り替えはボルドーレッドにしたけど…オメ!いい色にしたな 今回、赤が一番イイから ニコダイ限定にしたんじゃね?

Nikon「Z f」イメージセンサーは有効約2,450万画素、画像処理エンジンは「EXPEED7」を搭載。フラッグシップ機のZ 9や最新モデルZ 8の機能を多く盛り込み、レトロな外観でありながら上位機種と同様の最新機能を使えるのも特徴。通常6,000円のプレミアムエクステリア張替料が無料となる。製品発送時の配送料は別途有料(税込1,870円)。キャンペーンは各色の予定数量がなくなり次第終了する。
Xiaomi

【スマホ】Xiaomi「Xiaomi 14」シリーズ発表 「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載!…綺麗でカッコイイし カメラも良さそう 神機の波動を感じるね…日本でも是非発売して欲しいな…あとは8 Gen 3の発熱と端末の持病の有無で全てが決まる ここまでの掴みはマジで最高だよ!

Xiaomiは、クアルコムから発表されたばかりの最新チップセット「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載する最新スマートフォン「Xiaomi 14」シリーズを10月26日に発表。新OS「Xiaomi HyperOS」は「Xiaomi 14」にプリインストールされる。Androidと自社開発のVelaシステムをベースに開発されているという。「Xiaomi HyperOS」はスマートフォンだけでなく、人、車、家をつなぐIoTの基盤となるOSになるという。
iOS

【iPhone】Apple「iOS 17.1」配信開始 キタ━━(゚∀゚)━━!!…どう? これで イロイロ不具合は修正されたのかな…で、今回「ジャーナル」はキタの? 期待してるというか「DAY ONE」と同等かそれ以上なら さっさと乗り換えたいんだが…

Appleは、iPhone向けの「iOS 17.1」iPad向けの「iPadOS 17.1」の提供を開始。どちらも、新たにAirDropで新機能が追加された。新機能では、端末同士が離れていても、インターネット経由でAirDropで転送し続けられる機能が加わった。OSの更新に合わせ、複数の不具合の解消が図られている。
スポンサーリンク
DJI

【ジンバルカメラ】DJI 1インチCMOSと回転式モニタ搭載「Osmo Pocket 3」発表 キタ━━(゚∀゚)━━!!…いいじゃん!思ったより安いよね こりゃ買いだな…公式がフライング? 22時の発表会前に売り出してんの…てか、もうゲットしてるヤツもいるのかよ 受け取って夜間撮影しながら歩いて帰って そんで暗所耐性レポよろ!

DJIは、ポケットサイズの1インチのセンサーを搭載したジンバルカメラ「Osmo Pocket 3」を発表。直販サイトで既に注文可能で、本体にUSBケーブルなどがセットになった「Osmo Pocket 3」が74,800円、トランスミッターやウィンドスクリーン、バッテリーハンドルなど多くのアクセサリーがセットになった「Osmo Pocket 3 クリエイターコンボ」が96,800円。
Google

【スマホ】Google「Pixel 8 Pro」毎日 写真撮るのが楽しいぜ!以前ならコンデジか一眼持ってくところ 完全に手ぶらで行けるのがイイね 皆の作品も見たいぞ…ホント ゲットして満足してる…が、Pixelランチャーはイマイチだなぁ Novaはあの件から信用できないし…他に良いランチャーある?

Google「Pixel 8 Pro」チップセットは「Tensor G3」アーキテクチャとして「Armv9」が含まれ、AI関連の計算能力も向上した。全員が笑顔の集合写真を合成する「ベストテイク」や、動画から特定の音を消す「音声消しゴムマジック」といった新機能も用意される。大きさは162.6×76.5×8.8mm、重さは213g。バッテリー容量は5050mAhとなっている。
Apple

【iPhone】Apple「iPhone 15 Pro Max」11/7-配送予定の256ブラックが 今日配送準備中に変わった。8 Pro発売の影響でキャンセルが増えたのか、発売後2週間で返品された物の再利用がまわって来るのか…何にせよ 早くなるのは楽しみでしかない…返品の再利用なんてあんの? 同じ金払ってるのに整備品送ってくるとか…俺はヤダなぁ それ確認できる?もしホントだったら また画面焼き付き問題とかもあるみたいだし こっちも即返品だな!

Apple「iPhone 15 Pro Max」大きさは76.7×159.9×8.25mm。6.7インチ(2796×1290、460ppi)のSuper Retina XDRディスプレイを備える。ピーク輝度は1000ニト(標準)1600ニト(HDR)2000ニト(屋外)。USB-C端子はUSB 3に対応し、USB 2との比較で20倍のデータ転送速度となる。最大4K 60fpsのHDRビデオ出力もサポートする。
JBL

【サラウンド】JBL「JBL BAR 800」&「BAR 300」キタ━━(゚∀゚)━━!!…Bar 800 お試しで注文しました 楽しみだなぁ コスパ最強の座を「BAR 1000」から奪いそうだよね…BAR 800はHDMIの入出力両方有りはいいが DTS無しじゃね?…僕はサブスク派なので それで十分です!

ハーマンインターナショナルは、JBLのサウンドバー新モデルとして、“分離するワイヤレスリアスピーカー”を採用しながら、価格を抑えた5.1.2chモデル「JBL BAR 800」を10月20日に発売する。直販価格は99,990円。あとワンバーだけで使えるほか、JBLの一部Wi-Fiスピーカーとワイヤレスで連携し、それらをサブウーファーやリアスピーカーとして使える「BAR 300」を10月27日に発売する。直販価格は49,500円。
SONY

【カメラ】Sony「α7R V」と「α7C R」ソニストで100400GM付けさせてもらって比較したけど、はっきり言って本体の重さの違いを全然感じなかった。あの手の望遠レンズを付けたら本体の軽さなんてなんのアドバンテージにもならないね。むしろバランスでRⅤの方が良いのかな。ただ、CRの方が良いなって思ったのはグリップ。自分は手がそんなに大きくないからRⅤのグリップはちょっと握りづらい…これが私の両機種に対する見解だ…今回7R Vの最新ファームウェアが公開されたが、JPEGファイルが拡大再生できない事象の改善が含まれている。以前から悩まされていた人はこれで解決すると思う…アプデしたらバッテリー関係に不具合でた人いるけど、これはどーすんの?

ソニーは10月19日「α7R V」と「α6700」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号は前者がVer.2.01、後者がVer.1.02。共通の更新内容には、JPEGファイルが拡大再生できない場合がある事象の改善が含まれている。
SONY

【カメラ】Sony「α7C II」&「α7C R」ゲットした人 満足してる?…僕はα7Cからα7C IIに乗り換え グリップも良くなってるし 何より小さく軽くてイイね AIAFも凄い そんな中でも気になっている点は 初代より発熱が酷い気がする・それとともに電池消費も速い気がする・アクティブ手振れ補正が別機種の補正と比べたら弱く感じる…でも今の所大満足だよ!…私は7R V持ちでサブに7C R買ってしまったが 失敗したかなと…7C IIにしとけば良かった。7C Rは7C IIを兼ねると思い込んでいたが そうではなかった…で、結局どーだったの?

ソニーは「α7CR」と「α7C II」の2モデルを10月13日に発売した。α7Cシリーズの新モデル。同社デジタルカメラの高解像度モデルに付される“R”を冠した6,100万画素機「α7CR」と、従来モデルを正統進化させた3,300万画素機「α7C II」の2系統がラインアップされた。
DJI

【ジンバルカメラ】 DJI 「DJI Pocket 3」10月25日 22:00(日本時間)クル━━(゚∀゚)━━?!…リーク情報だと1インチセンサー搭載でモニターもデカイ 写真みるとイロイロ凄くなってるし カッコイイ! あとはバッテリー交換式にしてくれたら文句なし 絶対欲しいけど 値段もかなりイクだろうね…確かにデカくなるとしたら 性能アップが期待出来るけど…Pocketじゃなくなるんじゃね?

DJI 10月25日 22:00(日本時間)公式ストアが新製品を発表することを告知した。新製品は「DJI Pocket 3」だと思われる。ティザーからも「DJI Pocket 3」のカメラの形状が見て取れる。
OPPO

【スマホ】OPPO「OPPO Reno10 Pro 5G」もう在庫見つからないけど…これ買う価値ある? 不満はもちろんある カメラや動画とか…でも27000円程度で これよりスペック的に上の製品ってたぶんないだろ でも、今さら定価では買いたくない だから皆探し回ってんだろ…う~ん実機のレビューが少ないし 単なる商材でしか無いんじゃね?…手段はともかく手に入ったなら もういいじゃないか 早く使用感の報告頼むよ…

オウガ・ジャパンは「OPPO Reno10 Pro 5G」を発売。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。携帯会社ではソフトバンクが販売する。また、IIJmioやmineoも取り扱う。大きさは75×163×7.9mm、重さは約185g。バッテリー容量は4600mAhとなっている。約28分で100%まで充電できる急速充電機能を備える。
SONY

【カメラ】Sony「α9 III」遂に クル━━(゚∀゚)━━⁈…やっと本当に来るんだな…待ちくたびれたよ 縦グリ一体型のプロ仕様のボディで出るのか?…確かに その後すぐに完全上位互換の「α1 II」がでることを考えれば、9だけ一体型にすることでアイデンティティが保たれるな…う~ん、9系の記事は当てにならんからな~って「α7S IV」も出るかも…ってホント?

Sony「α9 II」電子シャッターを基本とした秒間20コマ/秒のブラックアウトフリー連写で話題を呼んだα9の後継に位置づけられる機種。撮像素子にはα9と同じ有効2,420万画素のメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」が採用されている。最近「α9 II」の後継機「α9 III」の噂もあるが…
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました