スポンサーリンク
SONY

【スマホ】SONY「Xperia 10 VI」ドコモ 7月5日発売 価格は7万4140円!キタ━━(゚∀゚)━━!!…お、ドコモ版「10 V」のときより安い!いよいよ本気出してきたか…って、何の本気だよw 後出しでこの値段なの? 今だったら俺は「sense8」か楽天の「AQUOS R8」にするよ

NTTドコモは「Xperia 10 VI SO-52E」を7月5日に発売する。ドコモオンラインショップでの価格は7万4140円。端末購入プログラム「いつでもカエドキプログラム」を利用する際の実質負担額は5万4340円となる。5000mAhのバッテリーを搭載し、省電力設計により2日間充電しなくて済むとしている。チップセット「Snapdragon 6 Gen 1」メモリーは6GB、ストレージは128GBとなる。約6.1インチの21:9ワイドディスプレイを搭載する。おサイフケータイも利用できる。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S9」実際使ってみてどう?よかったら 作品も見せてね…S5Ⅱが重くて持ち出すの億劫で稼働率低めだったけど S9来てから持ち出すの気楽だし LUT遊びも楽しい…S9は売れるとしたら ジリジリ売れるようになって その後も堅調に売れるタイプだと思うけどね 気長に見守ったら良いかなと…もしオサレアイテムとして買うなら「PENTAX 17」の方がイイんじゃね 初期投資も小さくて済むからねぇw

Panasonic「LUMIX S9」リアルタイムLUT機能は、カメラ本体に専用ボタンを用意したことで素早くアクセスできるようになった。フォトスタイルへのLUTの重ね掛けや、LUT同士の重ね掛けにも対応。ユーザーからの要望も多かったという、適用濃度の調整も可能としている。
PENTAX

【カメラ】PENTAX「PENTAX 17」大人気で注文殺到!受付停止のお知らせ出たね…四谷のペンタックスクラブで 実機触ってきたぜ 結構軽いね でもしっかりしてる ダミーのフィルムが入ってて フィルムを巻きあげる感触もテストできるよ…今のうちから買い置きしておかないと いざゲットしても フィルム難民になりそう フィルムのオススメある?…まずはフィルムの値段 すべてはこれに尽きる。

リコーイメージングは「PENTAX 17」の供給状況について告知した。予約数が当初の想定を大幅に上回ったため、製品の供給に時間を要する見込みとしている。国内における販売店でも注文受付を一時停止すると発表。受注再開の時期はあらためてアナウンスするとのことだ。
スポンサーリンク
FUJIFILM

【カメラ】富士フイルム「FUJIFILM X-T50」今回は 予約した皆 発売日ゲットできそうだね…どーかな? 1650キットは人気で品薄みたいだけどな…実機を見るまでは あの価格差なら多数は「T5」を選ぶだろと思ってた でも実物見ると想像以上に小さくてイイんだよね 見ればゲットしたいと思うヤツも 増えてくると思うぞ…やっぱり 小さい軽いは正義!

富士フイルム「FUJIFILM X-T50」Xシリーズのミドルクラスに位置づけられた“X-T2桁番台”の最新モデル。2022年に登場したX-H2やX-T5と同じく、Xシリーズ第5世代となる裏面照射型・約4,020万画素のイメージセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」と、最新の画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載する。
Leica

【カメラ】Leica「ライカD-LUX8」やっぱこれはカッコいい!借金してでも欲しいな「X100VI」は昭和の弁当箱みたいで無理…確かにカッコはイイけど 出てくる写真は「7」より良くなってるのかが気になる…所詮「LX100M2」の使い回しだしだろ?俺は「iPhone」でLeica風の写真が撮れるアプリの「Leica LUX」で十分だよw

Leica「ライカD-LUX8」本機の登場にあわせて、新たな専用アクセサリーとしてハンドグリップ、キャリングストラップ、リストストラップ、レザー製のカメラプロテクターがそれぞれ複数のカラーバリエーションで登場するらしい。
Panasonic

【カメラ】Panasonic「LUMIX S9」発売日ゲットした? 普通にまだ在庫あるみたいだし 前評判と違って イマイチ盛り上がらないよね…まあ これからだろ いろいろあったから 皆様子見じゃね?…それでも ゲットした人に質問!…手ぶれ補正・AF性能はどう?「EVF」無くても平気?「LUMIX Lab」の使い勝手はどうかな?…で、買って満足?

Panasonic「LUMIX S9」LUMIX Labにはカメラの画像を取り込んでSNSにアップロードしたり、画像にLUTを適用するなどの加工が行える。現時点でLUMIX Labの対応機種はLUMIX S9のみだが、LUMIX S5IIなどリアルタイムLUT対応機種については今後のファームアップで対応予定としている。
SHARP

【スマホ】SHARP「AQUOS wish4」ドコモ 7月4日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…ドコモオンラインショップで「AQUOS wish4 SH-52E」の端末価格が22,000円!…まさかドコモは「wish3」と同価格帯で売るのか?…う~ん 安すぎだろ こんなん絶対買うわ!

NTTドコモは「AQUOS wish4 SH-52E」を7月4日に発売する。予約受付は6月20日に、オンラインショップの事前購入受付は7月1日10時に受付を開始する。「AQUOS wish4」は、初めてスマートフォンを使う人でも安心できる機能満載のベーシックモデルのスマートフォンに仕上がっている。
SHARP

【スマホ】SHARP「AQUOS R8」楽天モバイルから6月26日発売 価格は7万9890円!キタ━━(゚∀゚)━━!!…安いなぁ 最初からこの値段で買えてたらな 去年 12万でドコモで買った俺って…でも ぱっと見カメラ良さそうだけど あんまり評判は良くないの?ディスプレイが微妙なのは覚悟の上だけど「R9」待ったほうがいいのか…それは どうかな?ドコモも「R8 pro」を17万6000円に値下げするみたいだよ

楽天モバイルは「AQUOS R8」を6月26日に発売する。価格は7万9890円。予約受付は始まっている。ドコモは「AQUOS R8 pro」を6月21日に値下げする。これまでの価格は20万9000円だったが、21日からは17万6000円に値下げされる。
Google

【スマホ】Google「Pixel 8a」「Googleストア」サマーセール始まったけど…下取り価格が全部しぶいな 連続のやらかしのせいかw…この前 緩急付けて購買意欲高めるって 誰か言っててナルホドと思ったよ…ふ~ん じゃ今回祭りは無しってコト?「SE3」の件でまたナンカあったみたいだけど…

Googleストアにて、6月20日よりサマーセールが開催。今回のセールではPixel 8 ProやPixel 8が割引価格になるほか、ストアクレジットや下取りによって実質価格が下がる。Pixel WatchやPixel Budsなども割引価格になってる。セールは7月10日まで。
Motorola

【スマホ】モトローラ「moto g64 5G」6月28日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!!…「iij」MNPで7980円!…「j」ついてなかったけど「FeliCa」対応じゃん ポチるぞ!…う~ん MNP使ってまで ゲットするスペックじゃねーだろ?…こんなんでイイんだよ おまけに安いしね

モトローラ「moto g64 5G」約6.5インチのディスプレイを搭載し、最大120Hz駆動をサポート。おサイフケータイに対応し、マイナンバーカードの読み取りもサポート。バッテリー容量は5000mAh。9月2日まで開催されている「サマーキャンペーン【スマホ大特価セール】」の対象機種にラインアップされる。
OPPO

【スマホ】OPPO「OPPO Reno11 A」6月27日発売 キタ━━(゚∀゚)━━!! 価格は4万8800円!…デザインもスペックも「おサイフ」以外「11 F」のまんまだし リーク情報通りだな…また秋に「12 Pro」発売すんじゃねーの? ミドルハイ求める人はそれ待ちだな…イヤホンジャック無しと モノラルなのが残念だが「microSD」あるし 薄型軽量が好きな人には需要あるんじゃね? 探せばお得にゲットできそうだし…

オウガ・ジャパンは「OPPO Reno11 A」を6月27日に発売する。予約は20日から受け付ける。SIMフリーモデルの価格は4万8800円。チップセットは「Dimensity 7050」。8GBのメモリーと128GBのストレージ。約162×75×7.6mmで重さは約177g。ディスプレイサイズは約6.7インチ(有機EL)。120Hzのリフレッシュレートに対応する。発売を記念して2つのキャンペーンが開催される。いずれもSIMフリーモデルが対象。
Nothing

【スマホ】Nothing「Phone (2a) Special Edition」まだ~?…「SE」待ちのヤツ多いの? 俺も今から買うならきっと「SE」選ぶ あの配色は唯一無二だしね…カールは9月に「OS 3.0」発表するつもりか? これは「P3」同時発表もありえるんじゃね?…9月に新OS発表されても 即リリースされるかは別だろ

Nothing Technologyは「Phone (2a) Special Edition」を発表。日本では、6月中旬以降に発売される予定。12GB+256GBモデルで、価格は5万5800円。チップセットは「MediaTek Dimensity 7200 Pro」バッテリー容量は5000mAhで、6.7インチのフレキシブルAMOLEDディスプレイを搭載。日本向けモデルではおサイフケータイも利用できる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました